2019 Fiscal Year Research-status Report
Construction of smoothing scheme for intellectual property utilization type loan using gamification technique.
Project/Area Number |
17K03919
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
伊藤 慎一 秋田大学, 産学連携推進機構, 准教授 (60612489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臼木 智昭 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (70804459)
嶋崎 善章 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40454772)
柴田 傑 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (90649550)
小野 浩幸 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20312754)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 知的財産 / 知財経営 / リレーションシップバンキング / マーケティング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中小企業が所有する知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標)を金融機関の融資判断材料として定量的に評価できる知財価値評価スキームの構築である。知的財産権は経営戦略上重要な説明変数であり、新技術動向・精緻う方針立案など多くの情報的価値を持つ。反面知的財産権はそれ自体が資産を表明するものではないため、定量化が難しく非財務情報融資活用時、中小企業と地域金融機関の間で情報の非対称性が起きやすい。そこで。本問題を解決すべく研究を行っている。 令和元年度は、昨年度実行した知的財産権を保有する中小企業に対するアンケートをもとに、企業が持つ「評価してほしい知財情報」を可視化し、協力金融機関にヒアリングを行いながら、一つの企業が持つ知的財産情報を数値化する手法の構築を進めた。具体的には、すでにトランザクションに数値として得られるものをAグループ(特実意商の出願数、特許の請求項数、海外出願数、国際出願数など)および知的財産に関する定性的な取り組みをBグループ(知財管理体制の整備、経営への活用、コアコンピタンスに当該産業財産権を活用しているか等)など40からなる項目を抽出し、それぞれに数値的な重み付けを行い、企業の知的財産力を表すスキームを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中小企業へのアンケートならびに金融機関のヒアリングをとおして知的財産権の定量化にむけた分析を行い、40項目からなる知的財産評価に資する数値化を行った。本データの実用化に向けて、作成したスキームで分析した企業パターンについて、具体的に企業へのヒアリングおよび金融機関へのインタビューを行う予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在作成した知財定量化スキームを企業へのヒアリングおよび金融機関に対するインタビューをとおし、完成させる。また、ゲーミフィケーションの技法を用いて、表示する際のUIを作成し、具体的な仕様に向けて作成を行う。
|
Causes of Carryover |
令和元年度に実行する予定だったゲーミフィケーションの技法を用いた知財評価指標を活用するに当たって、具体的に企業へのヒアリングおよび金融機関にインタビューを行い、指標の重み付け修正を行う予定だったが新型コロナウィルスの影響等により、当該年度中にインタビューを完了できなかったため、令和2年度に実行する事となったため。
|