• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of smoothing scheme for intellectual property utilization type loan using gamification technique.

Research Project

Project/Area Number 17K03919
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

伊藤 慎一  秋田大学, 産学連携推進機構, 准教授 (60612489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼木 智昭  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (70804459)
嶋崎 善章  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40454772)
柴田 傑  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (90649550)
小野 浩幸  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (20312754)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords知的財産 / 知財経営 / リレーションシップバンキング / ゲーミフィケーション / マーケティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、中小企業が所有する知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標)を金融機関の融資材料判断として定量的に評価できる知財価値評価スキームの構築である。知的財産権は経営戦略上重要な説明変数であり、新技術動向・成長方針など多くの情報的価値を持つ。反面知的財産権はそれ自体が資産を説明するものではないため、定量化が難しく非財務情報融資活用時、中小企業と地域金融機関の間で情報の非対称性が起きやすい。そこで、本問題を解決すべく研究を行っている。
令和3年度は令和2年度に行った企業の知的財産力を統計的手法で次元削減し、①これまで知財の権利化に支払ってきた経費、②この権利を持っていることによって将来得られる価値、③他者の牽制的価値、④企業の信頼性、⑤社内士気の向上の項目を、20の入力値によって評価できるシステムを作成し、それぞれの重み付けを行った上で、全体の注力値から算出される企業知的資産総合力を数値で可視化するための最終的な分析評価を行った。これを持って、分析を行った数値結果について、それぞれの値の意味解釈を行い、アルゴリズムを再度構築し、企業が20の項目について入力数すると、その企業の知財総合力を表示するというシステムのプログラム作成を行った。これの表示結果について2社の地域金融機関の審査担当者へ当該システムに関する有用性のインタビューを行った結果。彼らが金融ローカルベンチマークや、融資判断における企業分析などで使用しているものへの応用可能性がるとの回答を得ており、当該評価システムは、今後地域企業の知的資産力を評価するスキームとして活用できる可能性があることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クラスタリングの技法を用いた 地域企業と金融機関の情報の非対称性分析2021

    • Author(s)
      伊藤慎一
    • Organizer
      産学連携学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi