• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

アジアにおける自動車サプライヤーの階層化・現地化に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K03930
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山崎 修嗣  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (80239938)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsホンダ / サプライヤー / 資本関係
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、今まで分析してきたトヨタグループとの比較検討を行うためホンダグループを分析した。日本自動車産業のサプライヤーを比較した時、サプライヤーとの資本関係を持つのは大手のなかでは、トヨタとホンダとなった。マツダはフォードと、日産はルノーとの連携の際に、ほとんどの資本関係を整理した。ホンダの主力サプライヤーは、次の32社である。各社へのホンダ資本所有比率は、20%以上である。ホンダエレキシス、ブルーエナジー、アツミテック、エイチワン、エフ・シー・シー、エフテック、ケーヒン、ショーワ、ジーテクト、田中精密工業、テイ・エス テック、日信工業、日本プラスト、ベステックスキョーエイ、ホンダロック、丸順、八千代工業などである(2013年8月時点)。
従来は、資本関係を形成することに慎重であっが、環境問題、グローバル化、次世代自動車対応のため、国内外の組立メーカー・サプライヤー(特にメガサプライヤー)と連携を強化している。
このうちグローバル化については、輸出段階から高い比率であった先進国において、資本進出も先行した。しかし、中国にみられるように、市場に参入するためには、資本進出が必要となってきている。新興国での業務の展開のためには、多くのサプライヤーの協力が必要であるが、ホンダの場合、トヨタに比べると傘下グループが強力でないためカバーする範囲が広いメガサプライヤーの協力を得ている。その協力範囲は、開発まで含んだものもみられる。具体事例として、電装関係としては、デンソー、ボッシュ、モーター関係としては、日立オートモティブシステムズが指摘できる。
世界の自動車メーカーで進んでいるプラットフォーム戦略については、ホンダも同じ方向性が確認できると言えよう。2016年に、15種類から4種類に集約されている。種類を減らすと同時に、部品の共通化を進め、部品価格の低減が目指されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナの感染の影響を多少、受けたがデータ分析によりカバーすることができた。今年度以降も現地でのヒアリング調査は、厳しいと考えられるので、データ分析の比率をあげて、研究目的を達成したいと考える。

Strategy for Future Research Activity

日本の自動車サプライヤー・システムの特徴を明らかにするため、欧米の自動車サプライヤー・システムと比較・検討を行いたい。ただ対象地域は、アジアである。
ヒアリング調査より、データ分析を中心にして、研究目的を達成したいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] トヨタグループの動態分析ー資本関係分析を中心にー2020

    • Author(s)
      山崎修嗣
    • Journal Title

      社会文化論集

      Volume: 第16号 Pages: 109ー126

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi