2020 Fiscal Year Research-status Report
アジアにおける自動車サプライヤーの階層化・現地化に関する国際比較研究
Project/Area Number |
17K03930
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 修嗣 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (80239938)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | トヨタグループ / 中国自動車産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の実績の概要は、次の二つである。 第一は、トヨタグループがグループ全体で、次世代の開発をはじめとした対応をすすめていることである。完成車メーカーでも提携などを進めつつあるが、グループ16社を核にした対応は、業界全体の今後の動向を考える上で、重要であると考える。もともと日本の自動車メーカーには、グループ企業が存在した。その大きな転機となったのが外資との提携である。マツダは、フォードとの提携でグループ数を激減させた。トヨタと数の上では、競っていた日産は、ルノーとの提携で激減させた。その結果、現在、日本においては、ホンダを除くと大きい規模の資本関係を持った企業グループは、トヨタだけになったのである。 第二は、世界最大の中国自動車市場に関することである。完成車メーカーの競争力が上昇してきたことは広く指摘されているとおりである。ただ部品メーカーについても、M&Dなどを通じてエアバッグや自動車ガラスの有力メーカーを傘下におさめて競争力を高めている。次世代の電池の本命は、日本が産官学で開発し、リードしている全固体電池である。しかし、中国では、色々な電池が開発されており、性能では、全固体に及ばないものの、コストを安くすることで戦おうとしている。また日常の改善活動でも地道な努力により成果をあげている。コスト・パフォーマンスの上昇により、ヒアリング調査でも完成車メーカーへの納入比率を10パーセント程度増加させている。欧米日の部品メーカーとの競争は、厳しくなることが予想される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒアリング調査は、コロナ等の関係で遅れているが、データ分析で仕事を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
インド・タイについては、コロナ等のため、調査困難なので、中国を中心に分析を行う。
|