• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

技術者の仕事経験の多様性と創造的成果

Research Project

Project/Area Number 17K03945
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

鳥取部 真己  北九州市立大学, 大学院マネジメント研究科, 教授 (80454396)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords人的資源管理 / 仕事経験 / 創造性 / 人材育成
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、昨年度同様に新型コロナ感染症の影響が続いた。なかでも、緊急事態宣言やまんえん防止等重点措置の発出が年度内に繰り返されたことで、遠隔講義と対面講義の切り替え対応や、学生のケアに追われる1年になった。この間に組織をあげて「ウィズコロナ」への対応を進めることになり、コロナ禍でも対面講義が円滑に進めることができるように机・椅子をウィズコロナに適したものへ入れ替える教室環境整備にむけた企画とその実施や、遠隔講義の実施2年目にともなう遠隔配信設備の改善・高度化、そして組織で推進するアクティブ・ラーニング対応などにも年間をとおして忙殺された。
また、首都圏など県境をまたぐ移動が、新型コロナ禍のなかで引き続き難しい状態になるなかで、調査対象に協力を得られると見込んでいた企業へのアプローチを進めにくい状況となった。また、協力先の研究者も新型コロナ禍のなかでの遠隔講義対応に忙殺されている状態であったため、調査・研究を進めるうえでの協力が得にくい状態になった。
これらの状況の結果として令和3年度の研究活動自体が極めて限定されてしまい、令和3年度についても具体的な研究業績を得ることができない状態が続いた。
令和4年度もコロナ禍が続くことが予想されるなかで、過去のコロナ禍のなかでの研究を推進できなかった状況をふまえつつ、研究時間の捻出に取り組むとともに、WEB調査の活用や遠隔環境の活用を進めることで、研究成果を出すように取り組みたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属組織内での新型コロナ対応の中心メンバーの一人として、対面講義と遠隔講義の切り替えや、3密回避による対面講義の実施に向けた教室設備や遠隔設備面の検討・実施に追われつづけたことで、個人で進める研究活動の時間の捻出ができなくなったうえ、外部からの促進要素としての勉強会・研究会の企画・実施もままならず、企業側の対応も非常に厳しいものがあり、研究活動が停滞してしまったため、このように判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度に入り、日本全体で新型コロナウィルス感染症への対応に変化があると感じる。また、この2年間で、ウィズコロナへの対応が進んでおり、所属組織における遠隔講義対応や3密回避対応の教室・機材環境が整ってきている。これにより、令和4年度は、研究時間の捻出がある程度は可能になると考えられる。
一方、コロナ禍のなかで、対面を可能な限り回避する傾向は残るものと思われるので、企業・従業員に対する調査については、WEB調査などでの展開を考えることにしたい。また、勉強会・研究会の開催については、協力関係にある教員に絞って遠隔環境を活用した勉強会・研究会の開催を行い、本テーマにまつわるキャリアの多様性と能力形成との関係を一部でも明らかにしたい。

Causes of Carryover

令和3年度に予定していた、調査活動・勉強会・研究会のほとんどが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大にともなう遠隔化講義対応やウィズコロナに向けた教室環境整備に伴う業務の輻輳による研究活動の圧迫と県境をまたぐ移動の自粛などにより、中止や実施困難になってしまったことが大きな要因である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi