• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

経営戦略にもとづくIoTとPLMの有機的導入の具現化

Research Project

Project/Area Number 17K03974
Research InstitutionAichi Institute of Technology

Principal Investigator

石井 成美  愛知工業大学, 経営学部, 教授 (60580511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 時政  愛知工業大学, 経営学部, 教授 (20329626)
吉成 亮  愛知工業大学, 経営学部, 教授 (00509135)
小林 富雄  愛知工業大学, 経営学部, 教授 (60592805)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords経営戦略 / IoT / PLM / MOT / 価値創造
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、前年度に定義した「経営戦略にもとづくIoTとPLMの有機的導入イメージ」をもとに、IoT活用バリューチェーンの流れである「収集、分析、制御、価値創造」の観点から定義したものを、実際のPLMツールを活用し、目で見て操作ができる環境を構築することで理解しやすい様に具現化した。これらの結果は、各種学会の全国大会にて発表し、論文として学会誌へ掲載することができた。
①「生産管理業務プロセスにおけるIoT付加価値創造の具現化」では、生産管理業務プロセスの作業モデルに着目して、技術経営戦略にもとづく付加価値創造を実現するためのIoTによる施策と、作業レベルまでの連鎖を具現化する道具として考案した「IoT付加価値創造シート」の作成例を示した。
②「付加価値創造を実現できるIoT人材スキル標準定義」では、IoT時代における付加価値創造を実行できるIoT人材タイプ、人材像、およびスキル標準の定義を行った。また、それぞれの人材タイプに対して目指すべきスキル標準を5段階のレベルに分け定義した。
③「経営戦略にもとづくIoTとPLMの有機的結合の具現化」では、製品ライフサイクル上でIoTを活用する場合を想定し、どのように付加価値創造し、評価するかという“具現化”の手順を示し、これを管理の道具として利用することの提案を行った。
④「PLMの業務プロセスに着目した技術経営診断手法の提案」では、これまで技術経営における、業務プロセスに対する評価方法がなかったという問題を解決するための一つの手段として、技術経営診断手法を提案することである。本研究では「価値創造マップ」が、それぞれの指標ごと、どの程度できているかを評価できるように、「技術経営診断シート」を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次年度以降に予定していた戦略的ものづくりに必要なPLM実務スキルを体系化に先立ち、学生や社会人向けの教育プログラムの骨子をまとめ、その有効性をアンケートなど検証することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

次年度の研究では、定義したIoT-PLM価値創造マップならびにPLMツールを活用して、具現化した操作環境をもとに、戦略的ものづくりに必要なPLM実務スキルを体系化し、学生や社会人向けの教育プログラムを
構築して、学生向け演習カリキュラム、社会人向け教育講座の開講などにより、産業界、教育界および地域社会分野への有効性を検証する。

Causes of Carryover

専門的知識の提供としての(PLMツールの活用)費用および、学生アルバイト料としての(資料収集・解析補助)、(アンケート作成補助)費用に誤差が生じたためであり、翌年度もほぼ計画通り、専門的知識の提供としての(PLMツールの活用)費用および、学生アルバイト料としての(資料収集・解析補助)、(アンケート作成補助)費用として使用予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 付加価値創造プロセスを実行できるIoT人材スキル標準定義2019

    • Author(s)
      福澤和久、石井成美
    • Journal Title

      標準化研究学会論文誌

      Volume: 第17巻 NO.1 Pages: 27-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生産管理業務プロセスにおけるIoT付加価値創造の具現化2018

    • Author(s)
      石井成美、福澤和久、青島弘幸
    • Journal Title

      日本生産管理学会論文誌

      Volume: 第25巻 NO.1 Pages: 83-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経営戦略にもとづくIoTとPLMの有機的結合の具現化2018

    • Author(s)
      福澤和久、石井成美
    • Journal Title

      日本生産管理学会論文誌

      Volume: 第25巻 NO.2 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PLMの業務プロセスに着目した技術経営診断手法の提案2018

    • Author(s)
      福澤和久、石井成美
    • Journal Title

      日本経営診断学会論集

      Volume: 第17巻 Pages: 129-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IoT経営を実践できる人材育成プログラムの考察2019

    • Author(s)
      石井成美、福澤和久、繁友良太
    • Organizer
      日本生産管理学会 第49回全国大会
  • [Presentation] ITシステム導入に関する必要人材及び工数確保ガイドラインの考察2019

    • Author(s)
      繁友良太、石井成美、福澤和久
    • Organizer
      日本生産管理学会 第49回全国大会
  • [Presentation] 経営戦略実現のためのIT経営プロセスモデルの有効化2018

    • Author(s)
      繁友良太、福澤和久、石井成美
    • Organizer
      日本生産管理学会 第48回全国大会
  • [Presentation] 経営戦略とプロセスを結ぶ超上流プロセス有効化への一考察2018

    • Author(s)
      繁友良太、福澤和久、石井成美
    • Organizer
      日本経営システム学会 第61回全国大会
  • [Presentation] IoT人材育成のための付加価値創造マップの活用2018

    • Author(s)
      管偉臣、福澤和久、石井成美
    • Organizer
      日本経営システム学会 第61回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi