2020 Fiscal Year Research-status Report
Research of Digital Monozukuri for i-Constraction
Project/Area Number |
17K03980
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
善本 哲夫 立命館大学, 経営学部, 教授 (40396825)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 建設生産システム / 自律分散制御 / i-Construction / 生産システム高度化 / 生産性向上 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本国内の建設業では,i-Constructionを旗印にICT導入が積極的に進められているものの,中小規模の建設工事では普及・活用が進んでいない状況にある。建設生産システム革新において,デジタル技術を中小規模の建設工事でも効果的に導入することが求められている。当該論点として,従来の生産工学的アプローチのみならず,作業改善アプローチにフォーカスが当たり始めている。過去にもリーン・マネジメントを建設業界に適用したリーン・コンストラクションの発想が日本国内において紹介されたが,具体的な展開にまで発展することはなかった。しかしながら,2020年以降,現場改善の方法論・手法にフォーカスが当たり始めている。こうした潮流を受け,本研究は中小規模建設工事の多くを担う中小建設業者の継続的能力構築に向けた「改善マインド」と「映像データ活用」に目を向け,リーン・マネジメント及び改善方法論と情報化施工の有機的統合による建設現場の生産性向上のモデル構築に関する論点整理を行った。特に,現場のデジタル映像データ活用プロジェクトとして展開されている「遠隔臨場システム」や「Visual-Construction」を中心に,新たな建設DXの潮流を探り,製造業で培われたノウハウや知見の活用可能性に関する建設現場における制約条件の洗い出し作業を進めた。建設業には,まだまだ引き出せないでいる就業者や現場のポテンシャルが存在する。これまで生産性向上や現場改善に取り組む機会がなかった、また機運に恵まれなかった建設現場は,改善意欲や生産性向上への意識を高めてもらうことで,短期間で生産性を向上させられる可能性がある。現場から十分に引き出せないでいる優良職場化への可能性に改めて目を向ける機会を生み出し,ポテンシャルを刺激し,活用するトリガーとなる建設生産システムの新たなモデル構築が期待さていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
労働力確保問題を背景に建設業でデジタル技術活用が進んでいる。i-Construction を旗印に,生産性向上に向けた新たな建設生産システムの確立が大きな方向性となっている。本研究では建設生産システム革新のありようを製造業の生産システムと比較し,生産システム高度化に向けた業種横断的論点の整理を実施し,製造業と建設業における業種横断的・異分野融合的な生産システム革新の知見相互利用の可能性を探っている。 建設業界では,建設DX(Digital Transformation)として多様なデジタル技術を立脚基盤に生産性向上が目指されている。当該動向は,生産性向上に向けた製造業と自律分散制御型の指向において同じ方向性にあるといってよいだろう。また,北欧にて積極的に展開されているリーン・コンストラクション(リーン・マネジメントの建設業への適用)のように,国内建設業界において製造業を中心に発展してきた現場改善の方法論・手法が注目されはじめている。 2020年以降,COVID-19の影響により国内外の建設現場等でのフィールド調査が実施できず,実証研究として論点整理を進めていく上で大きな制約があったものの,他方において加速度的にデジタル映像による遠隔臨場コミュニケーションシステム活用の取り組みなど注目すべき動きも活発になっており,こうした動向について意見交換等により動向を探り,本研究の発展に向けた新たな論点を見出すことができたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
中小規模建設工事の多くを担う中小建設業者の実態に目を向けると,デジタル技術の適切で効果的な活用に期待があると同時に,その実現に向けて戸惑いもあることがわかる。就業者不足・高齢化に悩む地方圏中小建設業者の労働生産性・付加価値生産性向上に寄与する仕組みづくりによって,業者自身による施工プロセス進化サイクルを確立することができるモデルの構築が待たれている。今後,本研究は特にデジタル映像による遠隔臨場コミュニケーションシステム活用の取り組みなど注目すべき動き等を調査し,継続的能力構築に向けた「改善マインドの喚起」と「映像データ活用」を基軸に,リーン・マネジメント及び改善方法論と情報化施工の有機的統合による建設現場の生産性向上モデルの構築に向けた展開を計画している。モデル構築の論点整理を行うと同時に,建設生産システム革新を実現する上での制約条件と課題,そしてソリューション創出に向けた産学官・領域越境型の研究を展開していく。 持続的な能力構築と生産性向上のサイクル確立に向けた論点に,現場によるICT活用及び改善の自律性・能動性がある。建設業界は「3K(きつい・汚い・危険)」のイメージが強く,高水準の給料,休暇,希望の「新3K」を実現する体質へと現場を転換させる仕組みづくりが検討されている。現場の自律性・能動性を高め,新3Kを実現するには,率先して改善を推進する人材が不可欠である。本研究では,建設業界における改善人材の育成にも着目していく
|
Causes of Carryover |
2020年5月フィンランド開催の国際学会(Lean Construction Congress)に申し込み,建設土木研究者2名と共同発表する計画であったが,COVID-19の影響により,中止になった。また,国内外フィールド調査が全て実施できず,2021年度の延長申請を行った。 COVID-19の感染状況は不透明であり,国内外フィールド調査は困難であることから,執行計画としてインタビューや意見交換等のためのWEBミーティング実施や調査資料等を整理するための機材購入,また,研究資料等購入として使用する。
|