• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ICTの発展と家族形態・価値観の多様化を考慮した家族の意思決定プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 17K04026
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

森藤 ちひろ  流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (10529580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 昭二  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (80220466)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords家族の意思決定 / 購買意思決定プロセス / 家族アイデンティティ / 情報探索 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、同居の家族だけでなく、非同居だが日常的に繋がりを持つ家族を含めて「家族」と定義し、このような家族が共同で行う購買意思決定プロセスを明らかにすることを目的としている。非同居の家族がモノやサービスを共有し消費する際、誰がどのような情報探索を行い、どのように情報共有し、意思決定はどのように行われるのかについて定量調査と定性調査を実施した。
購買行動は家事に位置づけられることから、定量調査では現代の家事の分担状況を分析し、それらから推測される家族の価値観の類型化を試みた。夫の家事参画度で、妻主動型・妻優位型・協働型に分類でき、その参画の程度が家族の暮らし方や家庭内のルール、家族アイデンティティに反映されていることが示唆された。
定性調査では、日常的に交流がある別世帯非同居の親子に対しペア・インタビューを実施した。親と別世帯の子供や孫が商品を共有したりサービスを共同消費したりするなど行動が多数確認された。両世帯の購買意思決定に対する影響については、子世帯に対しては親世帯の影響は少なく子世帯内で完結していることが多いが、親世帯に対しては別居の実子が影響力を持ち、情報探索、選択、購買の全プロセスにおいて深く関わっている傾向が見られた。また、現代の家族の意思決定では、意思決定に際して事前情報の収集力の高い家族構成員が意思決定に深く関与するが、両世帯間をつなぐ存在である実子が意思決定プロセスの鍵を握っていることが示唆された。非同居家族との影響関係の中で家族の意思決定が行われることが増えており、構成員の役割の構造は複雑化していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた定性調査と定量調査を実施した。現在は、その調査結果を基に次の定量調査の準備を行っている。また、研究成果の公表に関しては、現在執筆中の論文が2本ある。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2019年度は、2018年度の調査の分析結果から得られた仮説の実証を行う予定である。2018年度はインターネットの家族の意思決定に対する役割を考察した。近年、インターネットは情報探索で最も活用される情報源となっており、SNSは家族の関係構築や紐帯の強化にも役立つツールとして認識されていることが確認された。ICTの利活用が家族のコミュニケーションや意思決定にどのような影響を及ぼしているのかについて調査をさらに進めていく予定である。また、別世帯の実子を中核とした家族の関係は、どのように結びつき、どのような家族アイデンティティ(家族の行事や物語、家族の日常の相互交流で形成される家族の価値観)を形成していくのかについても明らかにしていく。

Causes of Carryover

定量調査において予定よりも低予算で実施することができた。2019年度の定量調査の質問数、サンプル数を増やし、充実した調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 便益遅延型サービスにおける顧客参加と顧客満足の関係の変化2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ
    • Journal Title

      流通研究

      Volume: 21-1 Pages: 13-28

    • DOI

      https://doi.org/10.5844/jsmd.21.1_13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 行動変容促進型サービスにおける自己効力感の役割-医療サービスを事例に-2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ
    • Journal Title

      流通科学大学論集-流通・経営編-

      Volume: 31-1 Pages: 123-146

    • Open Access
  • [Journal Article] 意図的/非意図的中断に着目した 服薬アドヒアランスの影響要因に関する実証研究2018

    • Author(s)
      櫻井秀彦・岸本桂子・森藤ちひろ
    • Journal Title

      日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会会誌

      Volume: 16-2 Pages: 4-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 行動変容促進型サービスにおける行動獲得に関する質的研究-医療・健康関連サービスを事例に-2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ・岸本桂子・櫻井秀彦
    • Journal Title

      サービス学会第7回国内大会発表論文集

      Volume: 7 Pages: 407-412

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Patterns of Servitization in Manufacturing2018

    • Author(s)
      Miura、 Tamao and Shoji Yamamoto
    • Organizer
      10th Servsig 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家事分担から見た消費者行動の分析2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ・小沼光代
    • Organizer
      第56回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 家事の分担構造から見た消費者像の考察2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ
    • Organizer
      日本商業学会関西部会
  • [Presentation] 服薬アドヒアランスに関する意図的/非意図的な中断行動に関する実証研究2018

    • Author(s)
      櫻井秀彦・森藤ちひろ・岸本桂子
    • Organizer
      日本社会薬学会第37年会
  • [Presentation] 医療サービスにおける意図的/非意図的な消費中断行動に関する患者エンパワメントの影響2018

    • Author(s)
      櫻井秀彦・森藤ちひろ・岸本桂子
    • Organizer
      第57回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] 行動変容促進型サービスにおける行動獲得に関する質的研究-医療・健康関連サービスを事例に-2018

    • Author(s)
      森藤ちひろ・岸本桂子・櫻井秀彦
    • Organizer
      サービス学会第7回国内大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi