2019 Fiscal Year Research-status Report
ICTの発展と家族形態・価値観の多様化を考慮した家族の意思決定プロセスの解明
Project/Area Number |
17K04026
|
Research Institution | University of Marketing and Distribution Sciences |
Principal Investigator |
森藤 ちひろ 流通科学大学, 人間社会学部, 教授 (10529580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 昭二 関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (80220466)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 家族の意思決定 / 家族アイデンティティ / 家族価値観 / 家族ライフスタイル / 購買意思決定プロセス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、同居・別居を問わず日常的に繋がりを持つ家族が共同で行う購買意思決定プロセスを明らかにすることを目的としている。本年度は、定性調査と定量調査の分析を行った。分析結果から以下のことが考察された。 モノとサービスの家族の意思決定の比較では、情報探索者は実子もしくは娘の夫・息子の妻であることが多いが、意思決定の影響者については違いが見られた。日常生活を支えるモノの購買に関しては意思決定の影響者は実子であり孫の影響は少ないが、思い出や共通の体験が重要であるサービスでは、意思決定の影響者は実子であるものの、孫の存在も意思決定に影響を与えている要因となっていると考えられる。家族の意思決定の構造を考える際、情報探索者と情報伝達者に注目することが有効であると考えられる。また、家族の意思決定を分析する際には、購買商品毎に、その購買・消費行動の鍵となる世代が存在することが示唆された。 IT普及社会の家族の意思決定は、親世帯が求める情報探索を子世代が担い、情報共有することによって、インターネット情報は世代間・世帯間の隔たりを越えて利用されていた。そのため、情報リテラシーが高く検索能力に長けた家族構成員が情報収集を行い、家族の意思決定に対する影響力を高め、功利主義的傾向を強めていると考えられる。 現代では、インターネットは消費者の情報収集媒体としてだけでなく、例えばSNSによる家族内の情報共有や家族外への家族イベントの報告など、家族の紐帯の強化や家族情報の発信にも使用されている。日常的に交流のある現代の親世帯子世帯の家族の意思決定において、実子を核とした構造化が確認され、インターネットを活用した家族の紐帯形成と情報共有が読み取れた。インターネットは、家族の意思決定に影響を及ぼす家族の役割構造や家族価値観の形成にも深く関わっていると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでの研究結果の考察から、再考した調査を実施し精緻化することでより学術的貢献が達成できると判断し、研究計画を1年延長した。そのため、当初の全体計画からやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究成果は、複数世帯で行われる家庭の意思決定の購買に関しモノとサービスでの違い、家族アイデンティティによる構造の違いを明らかにした。最終年度は、1世帯で完結される家族の意思決定と複数世帯で行われる家族の意思決定のプロセスの違い、構成員の役割を明らかにしていく予定である。また、世帯の多様化に対応した分析も行う予定である。 最終年度である令和2年度は、国内外の消費者行動研究の学会にこれまでの成果を発表すると共に、研究を総括する。
|
Causes of Carryover |
これまでの研究結果の考察から、再考した調査を実施し精緻化する必要性が出てきたため、本年度の支出を調整し、次年度に繰り越した。次年度は、定量調査の実施予定があり、その調査費用に使用する予定である。
|
Research Products
(4 results)