• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

競争優位を創造するモノづくりへのこだわり-ミックス法による理論的・実証的研究-

Research Project

Project/Area Number 17K04027
Research InstitutionKobe Yamate University

Principal Investigator

田中 祥司  神戸山手大学, 現代社会学部, 講師 (70704922)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマーケティング / 消費者行動 / こだわり / ブランド / 本物感
Outline of Annual Research Achievements

効率化を敢えて追求せず,こだわりの姿勢を貫く企業が存在する。そのような企業のモノづくりへのこだわりに本研究は注目する。質的・量的研究により,企業が「どの工程において」「どのようなこだわりをもち」「そのこだわりをどのように消費者に伝達し」「どのような結果をもたらしているのか」を解明しながら,企業のモノづくりへのこだわりを理論的一般化する。新たな競争優位を創造するこだわりを重視したマーケティング戦略として提唱し,理論的・実践的な貢献を目指すものである。
平成29年度は,企業のブランド・マネージャーを対象としたインタビュー,及び当該インタビュー・データ(質的データ)を用いたM-GTAによる分析を行うことを計画していた。
具体的には,ブランド研究に関する文献レビューと並行して,企業へのインタビュー調査を実施した。事前に作成したインタビュー・フローにもとづきながら,モノづくりの工程毎にこだわりの要素を特定し,その内容を明らかにしていった。インタビューを録音したものを文字に起こした後,作成した分析ワーク・シートを用いながらM-GTAによる分析を実施した。
結果,モノづくりへのこだわりに関して次の点を明らかにすることができた。①「こだわり」の目的,②「こだわり」の対象,③「こだわり」の方法である。とりわけ,こだわりの対象において「素材」「製法」といったカテゴリー横断的にモノづくりの基礎となる要素を確認しながら,カテゴリー,あるいはブランド毎に特有の要素を明らかにした。同時に仮説的理論枠組みとして,M-GTAによって抽出した要素とブランドの本物感を構成する要素との関係も検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューを重ねながらM-GTAによる分析を実施することで,モノづくりへのこだわりを構成する要素を明らかにしつつある一方,どの要素,あるいは要素の組み合わせが売上やブランド・ロイヤルティといった結果要素に影響を与えているのか,の解明には至っていないため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り,企業のモノづくりへのこだわりの構造を明らかにしていく。具体的には,企業のブランド・マネージャーへのインタビューを重ねると同時に,ブランド・マネージャーを対象とした質問票調査を実施することで,理論的枠組みの精緻化を図る予定である。

Causes of Carryover

インタビュー調査のための旅費において同日に複数企業のインタビューを実施する等,効率的な運用を図ることができたため次年度使用額が生じている。平成30年度においては,引き続き効率的なインタビューの実施と効果的なインターネット調査を前提に使用する見込みである。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi