• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

競争優位を創造するモノづくりへのこだわり-ミックス法による理論的・実証的研究-

Research Project

Project/Area Number 17K04027
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

田中 祥司  摂南大学, 経営学部, 准教授 (70704922)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマーケティング / 消費者行動 / こだわり / ブランド / 本物感
Outline of Annual Research Achievements

効率化を敢えて追求せず,こだわりの姿勢を貫く企業が存在する。そのような企業のモノづくりへの「こだわり」に本研究は注目する。新たな競争優位を創造する「こだわり」を重視したマーケティング戦略として提唱し,理論的・実践的な貢献を目指すものである。
平成30年度は,モノづくりに関わる責任者に対するインタビュー,および,質問票調査を実施する予定であった。本年度の主な実績として,下記が挙げられる。
第一に,次のようなカテゴリー製品を有する企業に対して,インタビュー調査を重ねることができた点である。スポーツ用品,化粧品,食品,バッグ,和傘,和菓子などである。とりわけ,スポーツ用品においては,バット(野球),グラブ(野球),アイアン(ゴルフ),シューズ(野球・陸上)と幅広く調査対象としつつ,その開発担当者だけでなく,クラフトマンに直接インタビューを実施する機会を得ることができた。
第二に,インタビューによって得た質的データをM-GTAによって分析することで,モノづくりへの「こだわり」を抽象化し,その枠組みを導いた点である。そこでは,ブランドの本物感を構成する要素と「こだわり」の要素とが一致する傾向にあることを突き止めた。分析の過程では,クラフトマンが脈々と継承してきた技や感覚が,競争優位を生み出す源泉,すなわち,「こだわり」を生み出す重要な要因であることもみてとれた。
第三に,ブランドの本物感に対してポジティブな影響を与える「こだわり」には,企業の創業者の想いや文化といった,企業やブランドのルーツ(原点)との結びつきが必要なことを明らかにした点である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューは重ねることができたものの,質問票調査は次年度の実施へと変更したため。

Strategy for Future Research Activity

インタビューを重ねることによって理論的枠組みを精緻化するとともに,それに基づいた質問票調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

質問票調査を次年度の実施へと変更したため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブランドの本物感を創造する企業の「こだわり」2018

    • Author(s)
      田中祥司・髙橋広行
    • Organizer
      日本消費者行動研究学会 第57回消費者行動研究コンファレンス

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi