2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Dysfunctional Effects in Behavioral Target Costing Theory and its Practice
Project/Area Number |
17K04057
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
加藤 典生 大分大学, 経済学部, 教授 (50555068)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 会計主導の原価企画 / 行動的原価企画 / 会計濃度 / エンジニアの心理 / トヨタ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「原価企画を実施して意図しない結果(逆機能)が生じる場合と生じない場合が存在するのはなぜか」を行動会計学(会計制度、人間行動、組織の有効性といった、会計の行動的研究)の観点から明らかにすることである。具体的には、「原価企画の逆機能が生じる場合と生じない場合の人間行動(人間心理)の違いは何か」、「そしてそこで果たす管理会計の役割とは何か」という問題を解明することである。 そこで、本研究では、研究途中から、小林英幸先生(元トヨタ自動車北米原価企画部長、現SBI大学院大学教授)の協力を受けて、トヨタ自動車の事例を踏まえながら、行動的原価企画研究の必要性を明らかにするとともに、行動的原価企画の分析用具を用いて、トヨタ自動車の事例から、会計的立場から見た適切な環境整備が、エンジニアの立場から見た場合、必ずしもそうであるとはいえないことが明らかになった。 会計的立場からの原価企画とは、会計・経理(コントロールする側)からの視点に立ち、戦略を反映させた挑戦的な目標原価の設定を思案するとともに、その目標原価の達成をエンジニア等に促す方法を思考し、達成状況を確認するとともに、未達成の場合にはエンジニア等にさらなる努力を引き出せるよう、より効果的な仕組みを検討するものである。 一方、行動的原価企画とは、主としてエンジニアの立場(コントロールされる側)からの視点に立ち、会計的立場からの原価企画がブラックボックスとしてきたオペレーションに焦点を絞り、個々人の多様性に着目しながら、原価企画を始める頃には意図しなかったエンジニアからの不満や、今後の新製品開発上の問題を明らかにするとともに、その解決策を検討するものである。
|