2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04083
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
増村 紀子 兵庫県立大学, 会計研究科, 教授 (30388334)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 金融商品 / 時価情報 / 一般事業会社 / 開示 / 金融負債 / 将来業績 / 株価 / 財務諸表の利用者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、企業業績を予測するうえで金融負債の時価情報は役立つ情報の一つであるのかを明らかにしようとした。金融負債の評価差額に焦点を絞り、将来業績との関連性を検証した。負債の時価評価パラドックス説と、ファイナンス分野のオプション評価理論に注目した。結果は以下のとおりである。
①財務諸表の注記に記載されている金融負債の時価情報は、将来業績の予測に役立つ指標の一つであることが明らかになった。負債の時価評価パラドックスの問題は生じていなかった。この結果は、金融負債の時価が低下し評価差額が小さくなったとき、すなわちマイナス幅が大きくなったとき、この評価差額は株主にとって将来の利益の増大を示しているというファイナンス分野のオプション評価理論と首尾一貫している。
②注記に評価差額が開示された時の金融負債の時価情報は、投資者にどう捉えられてきたのかについて、将来株価との関連性を検証した。投資者は、開示後の将来期間にわたり、評価差額の意味を株価に徐々に織り込んでいっていることを示している。この徐々に織り込んでいる事実から推察すると、投資者は、評価差額の開示時点で、金融負債の評価差額の含意をタイムリーに捉えて、きわめて正確に株価に織り込めているのかという点には、問題が残る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究では、財務諸表の利用者は金融負債の時価情報をいかに判断するのかについて、将来業績と株価との観点から調査分析した。その結果と問題点は、日本会計研究学会第78回全国大会で発表し、論文(増村紀子、2018年)にまとめて公刊した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の結果では、金融負債の時価情報についての投資者の判断は、サンプル間で調査結果に差異が生じていた。その差異はなぜ生じたのかについて、次年度で調査し分析したい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、前年度に購入した財務・株価データを年度更新する予定であった。しかし他の必要経費がかさんだため、更新データを購入する金額が残らなかった。次年度に繰り越して、次年度の研究費と合わせて更新データを購入し、追試する。
|