• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会学者の自伝とリサーチドキュメントから再構成する質的調査展開の知識社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K04094
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

小林 多寿子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50198793)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords質的調査 / 社会学者の自伝 / リサーチドキュメント / リサーチ・キャリア / 質的データ・アーカイヴ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦後日本の社会調査の系譜のなかでも1950年代60年代に質的調査がいかに社会学的に試行され精錬されていったのか、その初期形成過程を社会学者の調査実践のなかに具体的な展開をみることで、質的調査の成立実態を知識社会学的歴史社会学的に明らかにし、戦後期の社会調査史の書き換えをめざしている。実際の研究は、一.社会学者の自伝とリサーチドキュメント研究、二.1950年代60年代の質的調査の展開研究という二段階の計画で臨んでいる。
第一段階は、(1)社会学者の自伝とリサーチキャリア調査として、自伝的著作物の収集と精査によって研究活動を包括的に跡づけたうえで、(2)リサーチドキュメント調査とリ-スタディ調査で1950年代60年代の調査に照準して現地再調査によって質的調査と知的生産実態を把握する。第二段階として、(3)ライフヒストリー型人物中心のアーカイヴズ訪問調査を国内外で実施しドキュメント利用の可能性を学び、(4)1950年代60年代の質的調査の展開過程として当時の調査実践をとらえ、同時代の社会学者の自伝を検討し、戦後初期の質的調査の成立展開を明らかにする。
平成29年度は、おもに第一段階の研究に取り組み、(1)自伝とリサーチキャリア調査と、(2)リサーチドキュメント調査とリ-スタディ調査への基礎研究をおこなった。1950年代60年代より日本の宗教社会学、家族社会学を牽引した森岡清美のリサーチキャリアについて、日記を第一次資料とした歴史研究的手法で書かれた自伝および自伝的著作物をもとに研究活動を跡づけることを試みた。初期学問形成期である1950年代60年代の調査活動に照準してインタビュー調査と当時の調査地での現地再調査をおこない、リサーチドキュメントの精査と現地再調査によって当時の調査実態と変容を確認するリ-スタディに着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究実施計画では、第一段階「社会学者の自伝とリサーチドキュメント研究」を主軸に、(1)自伝とリサーチキャリア調査、(2)リサーチドキュメント調査とリ-スタディ調査をおこなうことをめざした。森岡清美と桜井厚に研究協力者として調査研究に加わってもらえたことで積極的に推進することができ、研究は全体としておおむね順調に進展している。
平成29年度は、第一段階の調査が主で、第二段階として(3)ライフヒストリー型人物中心のアーカイヴ訪問調査、および(4)1950年代60年代の質的調査の生成過程として当時の調査実践をとらえ、同時代の社会学者の自伝をとおして戦後初期の質的調査の成立展開を明らかにするという調査実施は平成30、31年度を予定していたが、すでに平成29年度に、(1)と(2)に加え、(3)の社会学者のアーカイヴ調査も手掛け、研究は積極的に推進されている。
平成29年度は、(1)自伝とリサーチキャリア調査で、森岡清美の自伝が日記を第一次資料として歴史研究的手法で書かれているのでリサーチキャリアを跡づける中心に据え他の自伝的著作物も収集して時系列でリサーチキャリアをとらえる研究に取り組んだ。初期学問形成期である1950年代60年代の調査研究活動に照準して森岡へのインタビュー調査も実施した。かつて現地調査活動で産出された第一次資料や調査票、調査ノート等を含む資料群であるリサーチドキュメントを探索し、1950年代60年代の調査実践例として九学会連合の能登調査でおこなわれた奥能登・中能登調査をとりあげ、現地訪問調査によって当時の調査実態と変容を確認するリ-スタディに取り組んだ。
当初の計画では二年目の予定の(3)ライフヒストリー型人物中心のアーカイヴ訪問調査について、京都文教大学鶴見和子文庫の訪問調査を実施し、社会学者個人アーカイヴ化の実際について多くを学んでいる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、29年度に始めた(1)社会学者自伝とリサーチキャリア調査を継続しつつ、(2)リサーチドキュメント調査とリ-スタディ調査、合わせて(3) ライフヒストリー型人物中心のアーカイヴ調査をおこなう計画である。
リサーチドキュメント調査とリ-スタディ調査では、平成29年度に実施した九学会連合と真宗寺院調査をめぐる能登調査の再訪調査に加えて、①農村地域調査あるいは②農村婦人調査もとりあげ、リサーチドキュメントの精査と現地再調査によって当時の調査実態と変容を確認する。また、能登調査は、九学会連合共同研究の一環で始まり森岡による単独調査へ進んだ調査例であるが、当時の調査法を跡づけ、調査記録の方法や独自の第一次資料の活用の詳細を明らかにするとともに、調査の展開を北陸の真宗寺院調査を再考したい。
(3)ライフヒストリー型人物中心のアーカイヴ調査を継続しつつ、リサーチ・アーカイヴズの訪問調査をおこなう。(4)1950年代60年代の質的調査の展開過程調査として、当時の社会学研究の状況と調査実践の時代的背景を明らかにする。さらに戦後の占領期GHQ民間情報教育局CIEで実証研究に携わった社会学者がアメリカの社会学者らと協力して実施した社会調査でアメリカの調査法導入がいかになされたか、彼らとの共同調査の実践をとらえる。
当時の時代状況を踏まえた1950年代60年代の調査活動を、戦前期の農村社会調査の批判的継承、大学教育での社会学の制度化、占領期のアメリカ社会学の影響、九学会連合共同研究や労働省調査など共同調査への参加という軸で、社会学者の自伝の考察も踏まえた検討によって、質的調査の成立展開の実際を具体的な調査に則して精査する。社会学者のリサーチキャリアの実際と質的調査展開の特徴をまとめた研究成果を国内外の関連学会での報告し研究成果の発信をする準備に取り組む所存である。

Causes of Carryover

理由―平成29年度に米国での調査研究のために外国旅費を計上していたが、平成30年度に入って実施することになったため。

使用計画―平成30年度において米国における質的調査資料のアーカイヴ状況を理解するために渡米し、大学図書館および博物館の訪問調査をおこない、多様なアーカイヴズの実態を把握し、合わせてリサーチドキュメントの管理保存と活用の現状についても現地調査する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「保苅実の世界」への誘い2017

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 13 Pages: 5-6

    • Open Access
  • [Journal Article] もうひとつの「保苅実の世界」―父母の語る『ラディカル・オーラル・ヒストリー』への道2017

    • Author(s)
      保苅桂子、保苅信男、小林多寿子
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 13 Pages: 35-51

    • Open Access
  • [Presentation] オーラルヒストリーとアーカイヴ化の可能性―2012年質的データアーカイヴ化研究会調査より2018

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Organizer
      日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム
  • [Presentation] 質的調査データとアーカイヴ化の問題2017

    • Author(s)
      小林多寿子
    • Organizer
      日本家族社会学会NFRJ質的調査研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi