2018 Fiscal Year Research-status Report
逸脱理論の適応性:日本人高校生のジェンダーギャップと一般化可能性
Project/Area Number |
17K04095
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 恵美子 金沢大学, GS教育系, 教授 (60319241)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会的学習理論 / 逸脱行為 / 日本人高校生 / ジェンダー / 逸脱理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下2つの論点を基に、Akersの社会的学習理論の適応性を明らかにした:①ジェンダー・ギャップ、②一般化可能性。 ①ジェンダー・ギャップについては、「非行仲間との接触が逸脱行為を促進する」という命題を基に、「日本人男子高校生より女子高校生の方が非行仲間との接触が少ないため、逸脱行為に対して否定的な態度を持ち、その結果、逸脱行為を自重する」という仮説を立てた。次に、大学1年生を対象とした回顧型Webアンケート調査のデータを使って、以下3つの主要概念を測定する尺度を作成した:(a) 仲間による分化的強化、(b) 仲間の非行、(c) 非行に対する自分の態度。仲間による分化的強化については、非行に対する仲間からの反応を「快刺激(正の強化)」「中立」「不快刺激(負の強化)」に分類した。仲間の非行については、非行を犯した仲間の割合を測定した。続いて、相関分析と重回帰分析を用いて仮説を検証した。重回帰分析では、ひとり親家庭と親の学歴を統制変数として加えた。分析の結果、男子高校生より女子高校生の方が逸脱行為を自重する最も大きな要因は仲間の非行、つまり、彼女たちの非行仲間の割合の少なさが直接要因として一番強く作用していることが確認された。 ②社会的学習理論の一般化可能性については、「非行仲間との接触が逸脱行為に及ぼす促進効果は、日本人男子高校生より女子高校生の方が小さい」という仮説を立てた。分析の結果、上記(a)~(c)の3つの主要概念が、男子高校生および女子高校生の逸脱行為の促進要因として有効に作用していることが確認された。一方、仲間の非行が逸脱行為に及ぼす促進効果は男性高校生より女子高校生の方が小さいという、上記仮説が正しいことを示唆する結果も得られた。これはつまり、アメリカで開発された社会的学習理論が、文化とジェンダーを超えて、日本人高校生の逸脱行為の原因論として有効であることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定どおり以下の2点を実証解明できたので、おおむね順調に進展している。①日本人高校生の逸脱従事率の男女差を説明する上で、Akersの社会的学習理論はどの程度有効であるのか(gender gap)、②社会的学習理論が提唱する促進効果の程度は、日本人男子高校生と女子高校生とでは異なるのか(gender generalizability)
|
Strategy for Future Research Activity |
世界各国からの研究者が集まるThe American Society of Criminology等で分析結果を発表し、有識者からの意見を参考に本研究の知見の新規性について整理した上で論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する。
|