2021 Fiscal Year Research-status Report
逸脱理論の適応性:日本人高校生のジェンダーギャップと一般化可能性
Project/Area Number |
17K04095
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 恵美子 金沢大学, GS教育系, 教授 (60319241)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | セルフコントロール理論 / 逸脱行為 / 日本人高校生 / ジェンダー / 逸脱理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は「一般化可能性」という論点を基に、セルフコントロール理論(Gottfredson & Hirschi,1990)の適応性を検証した。まず初めに、「自制心が逸脱行為を抑止する」という命題及び関連文献を基に、以下2つの仮説を立てた:①幼少時代の効果的な躾を通じて育成される自己統制力は、日本人高校生の逸脱行為を抑止する、②自己統制力が逸脱行為に及ぼす抑止効果は、日本人男子高校生より女子高校生の方が小さい。次に、仮説の妥当性を検証するため、大学1年生を対象とした回顧型Webアンケート調査のデータを使って、以下2つの主要概念を測定する尺度を作成した:①「子供の行動監視」「逸脱行為の認識」「逸脱行為の処罰」から成る逸脱防止に効果的な躾、②「衝動性」「単純課題志向」「危険探究心」「身体的活動志向」「自己中心性」「短気」から成る低自己統制力。続いて、相関分析と重回帰分析を併用し、仮説の実証的妥当性を検証した。重回帰分析では、ひとり親家庭と親の学歴を統制変数として加えた。分析の結果、上記2つの仮説の妥当性を示唆する結果が得られた。これはつまり、アメリカで構築され、主にアメリカで検証されてきたセルフコントロール理論が、文化とジェンダーを超えて、日本人高校生の逸脱行為を説明する上で有効であること。更には、自己統制力が逸脱行為に及ぼす抑止効果の程は、日本人高校生に関して言えば、性別によって異なることを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大のためAmerican Society of Criminologyへの参加を見送り、論文執筆のための海外渡航もできなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外の大学・研究所に所属する研究者と論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大のためAmerican Society of Criminologyへの参加を見送り、論文執筆のための海外渡航もできなかったため。
|