• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

沖縄独立研究と琉球社会憲法の国家観―沖縄県人・県系人にみるトランスナショナリズム

Research Project

Project/Area Number 17K04100
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

西原 和久  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (90143205)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords沖縄(琉球)独立 / 琉球共和社会憲法 / 東アジア共同体 / トランスナショナリズム / ハワイ沖縄系移民
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的の主眼は、①沖縄独立研究と琉球共和社会憲法の再検討に基づく新たな国家観の描写、②ハワイ沖縄県系人の社会意識の検討である。昨年は、沖縄、ハワイ、パラオ等で調査を行い、単著を含め一定の研究実績をあげた。だが、①の「新たな国家観の描写」に関しては十分とは言えない。また、②の「ハワイ」に関しても他国の県系人との比較研究が課題である。そこで本年度は、①に対応する調査では、沖縄の将来構想としての「東アジア共同体」構想に焦点を合わせ、同時に②に対応するものとして2回のハワイ調査と比較対象としてのペルー調査(ペルーはもっとも沖縄県系人率が高い。なお、この調査は科研費とは別の研究費に基づく)を行った。
その結果判明したのは、①に関しては、沖縄独立論者の多くと琉球社会憲法の関係者の一部が、沖縄の将来構想としての東アジア共同体研究を志向している点であった。特にその研究に関しては、(1)「東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター」と(2)「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」の2グループが存在し、それぞれに活動を行っているので、当該団体の主要成員に聞き取り調査を遂行し、その「沖縄に関する将来構想」を検討した。(1)は中国との関係を、(2)は韓国との関係を重視するなど力点の差異はあるが、いずれも東アジア共同体形成が沖縄にとって非戦平和の実現等のために重要だとする点では同様だという知見を得た。
②に関しては、引き続きハワイ居住の牧師やハワイ沖縄系住民の研究者、さらには来布する沖縄関係者等からの聞き取り調査を行い、またペルーとの比較では、どちらも沖縄系の施設を有しつつ、日系(本土系)との関係性においてはペルーの方が良好な関係を維持しているという知見(さらに検証が必要だが)を得た。以上に関しては、すでに論文や学会発表において成果報告を行っており、今後も逐次、研究成果を示す所存である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の「研究実績の概要」で述べた点と密に関係するが、本研究2年目に関して自己点検を行なえば、(1)聞き取り関係、(2)成果公表関係の各々で、トランスナショナリズム論の検討との関係で、大きな成果があったと判断することができる。特に(1)聞き取り関係では、昨年度の実施状況報告書で明示した「東アジア共同体」研究への着目と、その研究推進者たちへの聞き取りが大いに進捗した点が、自己評価として高いスコアを記すができる。また東アジア共同体に関する複数の日本語と英語での論文公表と学会報告がなされた点も高い評価の要因である。沖縄独立論者や琉球共和社会憲法執筆者が、現在は「東アジア共同体」形成の問題に大きな関心を寄せ、そして実際に活発に活動している方が複数存在するという点は、沖縄の国家間の新たな展開として大いに着目できるからである。とくにそうした人々が「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」に結集する形で活発に研究活動を繰り広げている現場にさらにしっかりと向き合うことができたのである。なお、もう一点として、沖縄-ハワイという地の関係者以外にも、沖縄の将来を見据えようとする人びとが複数おり、その方々の考え方も射程に入れる必要があることに気づいた点である。具体的には、それはペルー在住の沖縄系住民だけでなく、関西沖縄文庫に集う人びとといった本土に在住している沖縄県系人をも含む人びとのことである。大阪・大正区の関西沖縄文庫の創設者=代表にもヒアリングを行うことができ、大変刺激を受けた。
しかし、若干の課題もまた見いだせた。それはまず、ハワイの沖縄系移民におけるコスモポリタニズム関係の調査研究がハワイ在住の牧師への聞き取り調査は行なえたが、牧師であった比嘉静観関係の調査がまだ満足できる状況にはない点が挙げられる。東アジア共同体研究関係者の東アジア在住者へのアプローチとともに、最終年度の課題となろう。

Strategy for Future Research Activity

そこで最終年の研究推進方針に関しては、若干の軌道修正が必要となる。もちろん、科研費申請当初の計画は予定通り遂行する所存であるが、一部で計画の拡大・深化にともなう軌道修正を行う必要がある。
まず第1に、今後最も力を入れるべき点として、すでに述べたように憲法案や独立論の論者たちが現在、東アジア共同体論に大きな関心を寄せているので、こうした人々における国家観の検討が挙げられる。さらに、こうした人々は北東アジアの研究者たちとの研究ネットワークを形成しようとしているが、私自身は東アジアとの研究者とは少なからぬネットワークを有しているので、それらも大いに活用して、こうして新展開を見せている新たな国家観の展開としての国内外の東アジア共同体研究者たちへのアプローチを一段と強化したいと考えている。
第2に、これまでのパラオ調査やペルー調査を含めて、ハワイの沖縄系住民との比較検討を推し進めていきたい。なお、ペルー調査に関しては、すでにハワイにてインタビュー調査したペルーからの移動者、および教え子でもあるペルー日系移民研究で学位を得たロサンゼルス在住の若手研究者とも協力して進めたいと考えている。
第3に、ハワイの比嘉静観のコスモポリタニズムに関しては、オアフ島在住の牧師やハワイ大学沖縄研究センターの所長、さらにはポスドク研究員の助力を得て、これまで通り着実に進めていく。
以上の軌道修正も含めて、今後も研究をさらに継続させて、1年目の末に刊行した『トランスナショナリズム論序説』の続巻に当たるトランスナショナリズム論の『本論』に当たる部分(の一部)を、2年目に執筆した論文や3年目に執筆・公表する論文・学会報告等を踏まえて、著書の形で成果として公表したいと考えている。以上が、今後の研究の推進方策の中心に位置することがらである。

Causes of Carryover

旅費の端数が生じたためで、翌年度分と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 沖縄と東アジア共同体という問題圏――リージョナリズムとトランスナショナリズム2018

    • Author(s)
      西原和久
    • Journal Title

      コロキウム:現代社会学理論・新地平』9号

      Volume: 9 Pages: 89-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トランスナショナリズムとリージョナリズム――沖縄発・東アジアの連帯はいかにして可能か2018

    • Author(s)
      西原和久
    • Journal Title

      中国社会学会・中日社会学専門委員会編:会議論文集

      Volume: ー Pages: .275-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intersubjectivity and Transnational Phenomenological Sociology: An Essay on Social Empathy in East Asia from the Viewpoint of Okinawan Issues2018

    • Author(s)
      Kazuhisa Nishihara
    • Journal Title

      Journal of Asian Sociology

      Volume: 48(1) Pages: 53-69.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖縄と東アジア共同体論へのリージョナルな問い―トランスナショナル社会学と現象学的社会学とのグローカルな交点2018

    • Author(s)
      西原和久
    • Journal Title

      グローカル研究

      Volume: 6 Pages: 131-149

  • [Presentation] Intersubjectivity and Empathy: How is Transnational Solidarity possible?2018

    • Author(s)
      Kazuhisa Nishihara
    • Organizer
      International Conference on Cultural Dynamics of Social Empathy
    • Invited
  • [Presentation] Colonialism and Globalism: On Modern Japan and Internationalization of Japanese Sociology: Sociology of Knowledge on Okinawa and the East Asian Community2018

    • Author(s)
      Kazuhisa Nishihara
    • Organizer
      International Sociological Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トランスナショナリズムとリージョナリズム――沖縄発・東アジアの連帯は2018

    • Author(s)
      西原和久
    • Organizer
      中国社会学会(中日社会学専門委員会)年次大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 沖縄と東アジア共同体論――トランスナショナルなグローカル研究の意味2018

    • Author(s)
      西原和久
    • Organizer
      成城大学グローカル研究センター主催シンポジウム
  • [Presentation] Okinawa and the East Asian Community: Past Present, and Future in North2018

    • Author(s)
      Kazuhisa Nishihara
    • Organizer
      East Asian Sociological Association
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi