• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ナラティヴ・アプローチによる難病と高次脳機能障害の研究

Research Project

Project/Area Number 17K04121
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

伊藤 智樹  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (80312924)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords物語 / 自己物語 / ナラティヴ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究成果の作成に向けて進展があった。まず、高次脳機能障害に関しては「高次脳機能障害の生き難さを「聴く」ことの多面性――ピア・サポートの事例から考える――」(『支援と物語の社会学』生活書院、第4章、2020年刊行予定)を執筆し、現在校正中である。また同書の編者の一人として、序章「支援の社会的文脈とナラティヴ・アプローチ」も執筆し、関連する他の研究との比較も交えながら、方法としてのナラティヴ・アプローチに関する論点を整理し、前進させた。このほかに、神経難病ALS(筋委縮性側索硬化症)に関する事例研究もまとめの作業を進め、成果発信に向けて準備を整えつつある。
これらの準備状況の中で特に進捗があったと思われるのは、自己物語の聞き手に関する部分である。従来の研究は、ナラティヴ・アプローチを標榜していても、自己物語の類型化に終始するものが多く、その特性を十分に活かしているとはいいがたい。これに対して本研究は、具体的な個人対個人のやりとりを詳細に分析し、ピア(仲間)やその他の立場の人が自己物語を聞くとはどのようなことか、とりわけそれを表面的な態度ないし技法としての「傾聴」をうたってよしとするのではなく、その内実には、聞き手の側からの様々な反応も重要な役割を果たしていること、したがってそうした反応も含めて重要性を認め、適切に活性化していくことで「病いを聴ける社会」に近づけることを明確に示すことができつつあるといえるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

おおむね当初計画した範囲で調査は進んでおり、また成果報告に向けた準備も開始し、ある程度まで進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

成果報告を完成させるとともに、さらに調査研究を進める。とりわけ、研究期間の後半に入った来年度以降は、アクションリサーチ的な手法を取り入れ、ピア・サポート活性化に自らもコミットしながら、そこに関わってくるさまざまな病いをもつ人に関するデータを収集する方針である。

Causes of Carryover

おおむね消化したが、購入を予定していた図書の一部を次年度に繰り越した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi