2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of Disaster Sociology throught the investigation of reconstruction process from the Great Tohoku Earthquake
Project/Area Number |
17K04124
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
田中 重好 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (50155131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室井 研二 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20310013)
高橋 誠 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30222087)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害 / ハザード / 災害復興 / 災害の生産 / 災害の構築 / 復興パラダイム |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災の発災時の緊急対応から復興過程までの追跡調査、および、このテーマに関連した記録、研究業績を検討した。とくに、これまで日本の災害研究において手薄であった災害の復興過程に重点を置いて検討を重ねてきた。日本の災害復興政策の基本的な政策原理・骨格を構成するものを、「日本の災害復興パラダイム」として整理した。この復興パラダイムは、日本の行政システムが集権的分散システムとして成り立っていることと同様、中央集権的にコントロールされながら、復興の実際の事業を地方自治体に行わせるシステムとして成り立っており、それを支えているのは、補助金の上乗せなどの政府からの財政支援である。 東日本大震災の実証研究と文献研究に並行して、災害社会学の研究成果を検討し、災害社会学を、今後いかに体系化し得るかを検討した。この研究成果は、2019年の西日本社会学会のシンポジウムにおいて発表してきた。ここでは、災害社会学の体系化について、「災害の生産」と「災害の構築」という二つの分析レベル、災害の時間軸として「Hazard→脆弱性→災害発生→復興」という4つの段階を設定し、この枠組みから、今後の災害の社会学的な研究を進めてゆくべきだと提案した。「災害の生産」とは、災害が社会的に生産されるということで、端的にいえば、社会によって脆弱性が生産され、その脆弱性を媒介にハザードが災害に変化することである。また、「災害の構築」とは、災害を社会的にどう認識するかが時代や社会によって大きく変化、また、現代では、災害リスクという形で、科学的にリスクが評価されているが、そのことも「災害の構築」の一部である。どうように、復興計画の策定も、「災害の構築」の延長上にある。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
-
-
[Book] 防災と支援2019
Author(s)
田中重好・黒田由彦・横田尚俊・大矢根淳
Total Pages
357
Publisher
有斐閣
ISBN
978-4-641-17439-9