2019 Fiscal Year Final Research Report
Construction of Disaster Sociology throught the investigation of reconstruction process from the Great Tohoku Earthquake
Project/Area Number |
17K04124
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | Shokei Gakuin College (2018-2019) Hirosaki University (2017) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室井 研二 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20310013)
高橋 誠 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30222087)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害 / ハザード / 復興パラダイム / 災害の生産 / 災害の構築 |
Outline of Final Research Achievements |
I have examined emergent responses and recoveries from Great East Japan Earthquake in academic papers and documents. From that examination, I proposed ‘Disaster Recovery Paradigm of Japan Government’. I also have examined existing disaster sociological studies. I proposed New framework of disaster sociology, consisting two levels (‘social production of disaster’ and ‘social construction of disaster’) and four social disaster processes (hazard →vulnerability →disaster →recovery)
|
Free Research Field |
社会学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の意義は次の二つである。第一に、これまで十分検討がなされてこなかった災害復興の基本的な政策原理について検討し、それを、復興パラダイムとして整理したことである。この復興パラダイムを前提に、今後、復興政策を再検討することが求められる。 第二に、日本は災害常襲国であるにもかかわらず、災害研究をすすめる基盤となる災害社会学の体系化が遅れており、そのため、災害が起きるたびに、個別的な災害研究が進められてきた。その結果、災害研究の蓄積、次の災害が発生した時への災害研究の継続性が著しく低かった。本研究では、その欠陥を克服するために、災害社会学の体系化を行った。
|