• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「美的労働」を通じた従業員の外見の選別と管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04130
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

西倉 実季  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20573611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星加 良司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (40418645)
飯野 由里子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (10466865)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords美的労働 / 外見 / 労働市場 / 社会的排除
Outline of Annual Research Achievements

美的労働(aesthetic labour)の概念およびそうした新しい形態の労働が出現した社会背景について理解を深めるために、研究会を開催し、文献研究を進めた。美的労働の出現を社会経済の変化の中に位置づけた文献、小売業やホスピタリティ業の雇用者/従業員を調査対象に設定し、そこで要請されている「望ましい外見」を明らかにした文献、感情労働(emotional labour)やディスプレイ・ワーク(display work)といった近似概念との関係を整理した文献、美的労働と人種、ジェンダー、社会階層との結びつきを指摘した文献等を精査した。
文献調査の成果を受けて、調査を立案した。美的労働というパースペクティブを最大限に活かすには、競争が激化し、ハードウェア面の付加価値によって他社との差別化を図るには限界を来している状況にある業界を対象に選定する必要があることを確認した。また、①労働市場への参入場面(採用と選抜)における雇用者による応募者の外見の選定、②参入後における企業による組織的な従業員の外見の管理・統制、③サービス提供場面における従業員と顧客との相互作用という3つの次元を区別し、美的労働の実態を調査する必要があることを確認した。
これらの研究成果は、外見に基づく差別という、労働市場をめぐる社会学において従来注目されてこなかったテーマを探究するための土台づくりである。加えて、ジェンダー研究において蓄積されてきた「美の政治」に関する議論を社会学的に展開していくためにも有益である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、2017年度後半はサービス産業に従事する企業が従業員に要請する「能力」とそこで外見が占める重要度、および企業による従業員の外見管理の実態を明らかにするための調査票調査を設計する予定であった。しかし、文献研究の結果、企業が理想とする従業員の外見は必ずしも明示的にイメージされ共有されているわけではないうえ、企業による組織的な管理の有無やターゲットとしている市場の性質に左右されることがわかり、構造化された調査票による把握は困難であると判断した。調査計画の練り直しが必要となったため、予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2017年度の文献研究の成果を踏まえ、企業が従業員に要請する「能力」とそこで外見が占める重要度、および企業による従業員の外見管理の実態を明らかにするための事例調査を企画し、準備を進める。具体的には、小売業およびホスピタリティ業に従事する企業に調査依頼をし、雇用者(管理者)および従業員へのインタビュー調査を実施したいと考えている。調査項目としては、提示したい企業イメージ、外見に関する服務規程や研修の有無と内容、従業員自身による外見管理の実態、美的労働による心身への影響などが挙げられる。

Causes of Carryover

2017年度後半より、2018年度に実施する調査票調査の設計に取り掛かり、そのためのヒアリング調査に伴う旅費、調査協力者への謝金、データ整理のための人件費を計上していた。しかし、先行研究の検討を踏まえて調査計画に見直しの必要性が生じ、ヒアリング調査を実施しなかったため、次年度使用が生じた。調査票調査に代わり、新たに事例調査の企画・立案をおこなうため、調査対象に設定した業界の研究に必要な文献購入費、ヒアリング調査のための旅費および謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 合理的配慮と医学モデルの影2018

    • Author(s)
      星加良司
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 13 Pages: 125-138

  • [Journal Article] 「統合」「異化」の再検討――容貌障害の経験をもとに2018

    • Author(s)
      西倉実季
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 13 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 「困らせている」社会を変える――障害者差別解消法が求めているもの2017

    • Author(s)
      飯野由里子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 2017年10月号 Pages: pp.188-195.

  • [Presentation] 「心のバリアフリー」は「障害者のため」のものか?2018

    • Author(s)
      飯野由里子
    • Organizer
      東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター主催シンポジウム「ポスト2020を見すえた共生社会実現に向けた教育の役割――バリアフリー・インクルーシブ教育の未来2020」
  • [Presentation] 「社会学と障害学の対話」に向けて2017

    • Author(s)
      西倉実季
    • Organizer
      関西社会学会2017年度第68回大会シンポジウム「社会学と障害学の対話」
  • [Presentation] ゼロから学ぶダイヴァーシティのABC2017

    • Author(s)
      星加良司・平野隆
    • Organizer
      WIRED CONFERENCE 2017
  • [Presentation] 障害者差別解消法企業向けeラーニングの受講結果における属性、経験別の傾向2017

    • Author(s)
      西田玲子・星加良司・飯野由里子
    • Organizer
      第14回障害学会大会
  • [Presentation] 性的マイノリティの権利保障――いま、企業に求められていること2017

    • Author(s)
      飯野由里子
    • Organizer
      経済界協議会(とるもん会)主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] 多様性を踏まえた合理的配慮の提供に向けて2017

    • Author(s)
      飯野由里子
    • Organizer
      IGSセミナー(お茶の水女子大学ジェンダー研究所主催)「『合理的配慮』をめぐって」
  • [Presentation] 多様な性を考えてみよう――LGBT・職場で家庭で学校で2017

    • Author(s)
      飯野由里子
    • Organizer
      所沢市男女共同参画室主催講座

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi