2019 Fiscal Year Annual Research Report
Goal setting method for prompting good task performance and psychological status of people with mental illness
Project/Area Number |
17K04189
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
加藤 拓彦 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (50250626)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 作業能力 / 心理的状況 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神障害者の就労に関して,品質向上や作業効率向上への支援は重要な課題である。本研究では,精神障害者が作業課題を遂行する際,課題提示方法の違いにより対象者の作業成果及び心理的状況にどのように変化するのかを明らかにすることを目的に調査を実施し,精神障害者が満足しながらも良好な作業成果が得られるような課題提示方法(目標設定方法)を明らかにし,就労指導の方策を検討することとした。 2019年度の調査は,精神科デイケアを利用している精神障害者を対象として,作業精度を要求する課題(精度課題)を課すことが作業成果(品質,効率)および感情に及ぼす影響について検討した。その結果,毎回作業指導を行った精度課題では,自由に行った自由課題に比べて作業数は減るものの,作業精度は高まり,感情は課題間に差がなかった。 研究期間全体では,精神障害者の作業課題遂行において,対象者自身が設定する目標は挑戦性のある目標値とはならず,作業数は目標を設定しない者と変わらず,感情は陽性及び陰性感情ともに高まった。他者が目標設定する場合では,目標水準の高低は作業精度に影響せず,練習ペースと同等以上の水準の目標では精神的負担感を生じさせることが示唆された。先に示したように,作業精度を要求する課題では,課題前に指導を行うことにより作業数が減り,作業精度は高まり,精神的負担感の高まりが確認されなかった。 作業成果としての作業数に関する目標設定は対象者への精神的負担感を生じさせ,一方精度に関する目標設定は対象者の精神的負担感を生じさせずに良好な作業精度が得られた。以上より,対象者の良好な作業成果及び心理的状況を得るためには,作業精度に関する指導を行いながらの課題提示が有効と考えられた。
|
Research Products
(9 results)