2021 Fiscal Year Research-status Report
介護支援ロボットの利用が介護現場に与える影響の探求
Project/Area Number |
17K04203
|
Research Institution | Tokyo Keizai University |
Principal Investigator |
原口 恭彦 東京経済大学, 経営学部, 教授 (20343452)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 介護支援ロボット / 音声入力 / タブレット入力 / パソコン入力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、介護支援ロボットに代表されるICT機器の導入が介護事業運営組織並びに利用者に与える影響を解明することを目的としている。より具体的には、介護支援ロボットの導入を実施している事業所において、職員のモラルや技術の変化、組織内の業務プロセスや協業関係の変化、さらには介護サービスの受け手である利用者の感情的反応や職員との関係などの変化について明確化することを目的としている。特に本研究は、介護支援ロボットのようなICT新技術導入に伴う関係者の感情的反応を解明するだけで無く、職員の技術や協業関係の変化など、客観的事実として起こりうる様々な事象にも着目することを目的とした研究を目指している。 本年度は、事前に研究課題の一部として設定した「介護ロボットの活用が職員個人に与える影響の解明」について重点的に調査準備の遂行を行った上で、一部調査を実施した。 さらに、他の研究課題である「介護ロボットの活用が利用者のQOL(Quality of life)に与える影響の解明」「介護ロボットの活用が組織に与える影響の解明」についても、追加調査の実施を試みた。 具体的には、各研究課題に即した調査計画を立て、経営者層などに対するヒアリング調査などを行った。その後、職員組織及び利用者への聞き取り調査、質問紙調査を計画した。 新型コロナウイルスの流行拡大により、調査打ち合わせ、調査方法の確定、調査のパイロット実施、調査計画の修正など一部の実施に留まらずを得なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス(オミクロン株)の流行拡大により、職場におけるインタビュー調査、参与観察の実施が出来ない状態が発生した。また、オミクロン株の感染力の強さから、アンケートによる調査も延期となった。 具体的には、調査受け入れ機関の受け入れ停止、研究調査中止および延期要請などが発生し、当初予定していた調査計画の再検討が必要となった。その代替として、経営者層・管理者層に対する調査を行ったが、一部研究課題の進捗に遅れが発生した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、「介護ロボットの活用が職員個人に与える影響の解明」「介護ロボットの活用が利用者のQOL(Quality of life)に与える影響の解明」「介護ロボットの活用が組織に与える影響の解明」について、新型コロナウイルスにより滞っているアンケート調査、インタビュー調査、参与観察等の再開とともに研究を深める予定である。 さらに、同様に理由で滞っている音声やタブレットによる入力および記録活用の取り組みの解明についても調査を進行させる予定である。このように質的調査と量的調査を組み合わせた形で、介護ロボットが介護職場へ与える影響を実証的に解明していく。 さらに、これまでの調査結果をとりまとめた時点で、日本老年社会科学会、日本介護経営学会など関係学会誌への投稿を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス・オミクロン株流行拡大により、職場にアンケート調査の実施が出来ない事態が発生した。また、年度末より調査受け入れ機関の受け入れ停止などが発生し、当初予定していた新たなインタビュー調査、参与観察の実施も延期となっている。そのため、一部研究課題の進捗に遅れが発生した。 新型コロナウイルス・オミクロン株の影響が縮小次第、調査を再開する予定である。また、可能な部分については、ZOOMなど音声会議システムを利用した調査を併用しているが、その強化も含めた調査設計の再構築を進める。
|