• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Abuse Prevention Using 4-theme Analysis Method - Support for Parents with "Abuse Risk" (2) -

Research Project

Project/Area Number 17K04228
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

杉原 俊二  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50259644)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords児童虐待 / 自分史分析 / 4テーマ分析法 / 虐待予防 / 保護者支援法 / 改良4T法 / 家庭児童相談室 / 児童家庭支援センター
Outline of Annual Research Achievements

筆者は自分史分析による児童虐待予防について、地域の相談機関でも使用できるように「改良4T法」を考案。昨年度と今年度は、さらにより良い方法を探すため、4T法に関わった支援者から具体的な意見を聴取し、今後の指標にすることを目的とした。
対象者はこの一連の研究(2015~22年度実施)へ「支援者」として参加した人33人。調査方法としては8項目のアンケートと自由記述であり、留め置き方式で筆者が回収。RQとして、担当した事例のうち代表的な事例(1~3例)を取り上げ、①「それらがどのように変化していったか」、②「4T法で良かった点は何か」、③「全体を通じて4T法で改良する点は何か」を尋ねた。自由記述の分析方法としてはKJ法を用いた。実施時期は2021年9~10月と2022年3~5月の2回に分けて実施。
結果は29人から回答。年齢25~62歳、経験年数3~44年。所属は精神科診療所、家児室、児家センである。クライエントに「よい反応があった」のは29人と全員から回答を得たが、「対象者の選択が必要」についても全員が回答していた。自由記述での文章はコード化し、全部で94枚の「元ラベル」を得た。最終的に「効果があったところ」「実施に困難を覚えたところ」「世代間連鎖」「簡便な方法」「その他のヒント」に集約。
考察は、肯定的な意見が多かった。ただ、「対象者選択の困難」という意見は、「上司の判断が必要」も含めて全員が回答していた。これは前回と同じで、「うまくいく対象者とそうではない対象者」がおり、その「選択に注意が必要である」ということであった。上記のことから、4T法は「有用」だが、「使用法に制限が多い」ことがわかった。そして、「もっと簡便なやり方」もできるのではないかということを考えさせられた。クライエントに寄り添ったいくつかの「柔軟な対応」が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 4テーマ分析法を用いた虐待予防(Ⅱ) -支援者の側から見た4T法の実施(その2)2022

    • Author(s)
      杉原俊二
    • Organizer
      日本家族療法学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi