2021 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者と家族介護者への社会福祉専門職を中心とした支援ネットワークの形成
Project/Area Number |
17K04233
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
黒澤 直子 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (60382529)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 家族 / 認知症 / 社会福祉専門職 / 支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、前年度からのコロナ禍により実施不可となった調査計画を変更し、当初のインタビュー調査予定を大規模アンケート調査へ変更し、実施した。認知症の家族会の協力を得て、家族介護者へアンケート調査を行った。現在分析途中である。 また、すでに実施済みの調査結果から家族介護者と介護支援専門員の関係性についての分析、家族介護者の介護体験からの気づきに関する分析をそれぞれ実施した。 介護支援専門員との関係性においては、担当する介護支援専門員の知識や技術、対応の違いによって、家族介護者はさまざまな影響を受けていることがわかった。介護支援専門員が十分な知識や技術を持っていることによって、円滑な介護保険サービスを受けられるだけでなく、認知症介護におけるさまざまな困難を相談したり具体的な介護サービスが提供されたりすることで在宅介護継続を可能にしていると考えられる。期待されるのは介護支援専門員への認知症に関する研修等の充実であるが、さらに家族介護者の尊厳も含めた支援に携わることができる専門職の養成が必要であることについて言及した。 介護体験からの気づきに関しては、否定的側面である「困難」に分類できない家族介護者の言葉について、家族介護者自身による自らの認知症介護における気づきであると考え、介護のプロセスとともに解明することを目的として分析を行った。家族介護者の認知症介護の過程は症状の進行によって大きく異なるものであるが、介護サポートが必要になったときに私的資源と公的資源に結びつき協働することができれば、家族介護者にとって介護体験は貴重なものとなり、認知症介護の体験知となり得る。さらに、家族介護者は、家族会などを通じて自らの体験知を他の介護者に伝えたり、次の介護へ活かしたりしていくという介護プロセスの循環を生む可能性に言及した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により当初の計画を進めることができず、計画変更となったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍により、当初予定していた調査方法がとれず、計画を変更して進めてきた。今後は、2021度に実施したアンケート調査の分析を進め、計画をまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、当初計画していた調査方法での実施ができず、計画変更により研究に遅れが生じた。 次年度は計画変更により実施した調査結果の分析をすすめ、本研究のまとめを行うこととしている。
|