2018 Fiscal Year Research-status Report
参加型評価アプローチによる若者早期支援プログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
17K04238
|
Research Institution | Tokyo University of Social Welfare |
Principal Investigator |
藤島 薫 東京福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (90530121)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 参加型評価 / 若者支援 / 対話 / 協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、海外における参加型評価および若者支援プログラムに関する先行研究および先行事例を収集し分析することを大きな目標であり、3年目以降の介入調査および若者との協働開発に向けてのベースを作ることを主眼とした。 まず、大変、大きな収穫であったのがコーネル大学付属の研究機関であるBronfenbrenner Center for Translational Research のプロジェクトの一つであるACT-for-Youth で実施している若者参加型評価(Youth Participatory Evaluation)に関する現地視察および意見交換である。数年にわたり、若者ホームレス支援を参加型評価で行っており、若者と支援者の協働、若者のエンパワメント、若者を尊重する契約、など多くの研究に必要となる知見を得ることができた。 その他、ヘルシンキブリーフセラピー協会で実施しているSolution focused approach をベースとしたプログラムを実際に若者支援スタッフに実施しデーターを得ることができている。また、本研究を遂行するにあたって、重要な若者との「対話」に関する先行研究をレヴューした結果、フィンランドから始まった早期対話(Early Dialogues)と未来語り(Anticipation Dialogues)の有効性を認識することができた。 研究成果としては、第22回精神保健予防学会で「中学校・高等学校におけるメンタルヘルスの課題に対する支援状況から参加型評価アプローチによる支援の検討」というテーマで研究報告を行った。参加型評価がなぜ若者支援に有効なのかという点について、意見交換を行うことで、研究の意義を再確認することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先行研究および事例については、概ね、順調に収集し、若者支援プログラムを実施することができているが、「対話」に関するフィンランドから始まったEarly DialoguesとAnticipation Dialoguesに関する資料がまだ少なく、収集するのにかなり時間を要することとなった。 また、若者支援プログラムを実施することはできたが、日程調整の関係からプログラム関係者のフォーカス・グループ・インタビュー及び個別の半構造化面接によるデーター収集を実施することができず次年度早々に予定することとなった。 行政や民間で実施している若者支援プログラムの評価システムに関する実態調査については、質問項目の検討までは行っているが、アンケート調査実施には至っていない。そのため、この調査結果を受けた次の段階である、若者ワーキンググループを結成し、参加型評価アプローチの枠組みと評価項目を検討するということが先送りとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、これまで収集した先行研究及び事例のまとめと分析を早急に行う。Early DialoguesとAnticipation Dialoguesについては、タイミングよくフィンランドのアプローチ開発者が来日し1年間の研修を実施することになり、この研修会に参加することで情報収集および意見交換を行うことととする。 次いで、昨年度実施した若者支援プログラムの関係者に対してのフォーカス・グループ・インタビューの実施と個別の半構造化面接を行う。 以上の活動と同時進行で、行政や民間で実施している若者支援プログラムの評価システムに関する実態調査の実施及び若者ワーキンググループの結成、参加型評価アプローチの枠組みと評価項目の検討を行う。 そして、本来の2019年度の研究計画であった、参加型評価アプローチによる若者早期支援支援プログラムの開発を目指す。既に利用されているプログラムへの参加型評価の適用と、新たに若者視点によって開発するプログラムの二段構えを想定し研究活動を進めていく。
|
Causes of Carryover |
(理由) 今年度は、海外への現地視察調査を計画しており、謝金・人件費に250,000円を予定してたが、コーネル大学での謝金が必要なくなった事で、同行した研究協力者(通訳含む)の人件費のみになった。また、日本における若者支援プログラムの評価実施状況についてのアンケート調査が実施されていないため、次年度使用額が生じている。 (使用計画) ①日本における若者支援プログラムの評価実施状況についてのアンケート調査、②Early DialoguesとAnticipation Dialogues の知見収集のために要する旅費、③若者ワーキンググループ結成と活動に要する旅費交通費および研究協力者への謝金、人件費、④研究発表に要する旅費交通費と諸雑費(消耗品など)
|