2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of a role play test for parents and children of autism spectrum disorder
Project/Area Number |
17K04241
|
Research Institution | Bunkyo Gakuin University |
Principal Investigator |
柴田 貴美子 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (20438873)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西方 浩一 文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (00458548)
栗城 洋平 文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (20772966)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / ロールプレイテスト / 親子 / ソーシャルスキル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,社会的状況の把握といった受信技能,対処技能を含めた処理技能,表情や声の大きさといった送信技能を包括した,ASD児とその保護者を対象としたロールプレイテスト(以下,ASD児・保護者用ロールプレイテスト) を開発し,その信頼性および妥当性を検討することである. 平成29年度の計画は,ASD児・保護者用ロールプレイテストの実施要領および評価表を作成し,ASD児・保護者用ロールプレイテストを施行することであった.はじめに,ASD児・保護者用ロールプレイテスト評価表の信頼性,妥当性を検討するため,ASD児・保護者用ロールプレイテストの実施要領(イラスト,教示方法)ならびに評価表を作成し,所属機関の倫理審査の承認を受けた.ロールプレイ場面は「うれしい気持ちを伝える」,「頼みごとをする」,「相手の言うことに耳を傾ける」,「不愉快な気持ちを伝える」の4つのスキルに,練習場面として「相手に話しかけて無難な会話をする」の5つのスキルを抽出した.評価表には,場所や人や表情を問う受信技能に関する項目が4つ,どのように対処するのか対処技能に関する項目が2つ,ロールプレイ中の視線や表情などの非言語的な送信技能に関する項目が3つ,目的行動の達成度や社会的妥当性に関する項目が2つ,被験者の自己効力感や不安感に関する項目が2つ,合計13の評価項目を設けた. その後,1組のASD児と保護者の協力を得て,ASD児・保護者用ロールプレイテストを実施した.6名の作業療法士の協力のもと,ビデオ撮影したASD児・保護者用ロールプレイテスト場面を用い,評価表の信頼性,妥当性を検討した.現在,このデータを分析しており,実施方法ならびに評価表を修正する予定である,
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在,ASD児・保護者用ロールプレイテスト評価表の信頼性,妥当性を検討しており,実施要領ならびに評価表を修正の後,実際の施行に移る.平成29年度にASD 児・保護者用ロールプレイテストを施行する予定であったが,かなり早めの計画を立てていたため,概ね順調といえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
ASD児・保護者用ロールプレイテスト評価表が完成した後,実際にASD児・保護者に対し,ASD児・保護者用ロールプレイテストを実施するための倫理審査を申請し,承認後,施行予定である.
|
Causes of Carryover |
当該年度にASD児・保護者用ロールプレイテスト施行には至らず,謝金の発生が少なかった.次年度にASD児・保護者へのロールプレイテストを施行するため,次年度に繰越となった.
|