2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of the roles and functions of peer advocacy for persons with serious mental health conditions and the development of a training program
Project/Area Number |
17K04248
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
坂本 智代枝 大正大学, 人間学部, 教授 (00317645)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / アドボカシー / ピアアドボカシー / ピアサポート / 研修プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)は、具体的な機能や役割等に関する研究は未開拓である。そこで、先駆的な精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)の調査研究を踏まえて明らかになった機能や役割である【専門職と当事者との通訳】、【ブリッジャー(橋渡し)】、【セルフアドボカシーの促進】等11コのカテゴリーの項目をもとに日本における 精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割及び支援プロセスを比較検証して日本型の研修プログラムの試案を開発することが研究全体の目的であった。平成30年度の調査では、日本の地域精神保健福祉領域においてピアサポーターとして実践し且つ研修の企画運営をしている精神障害当事者と協働して、日本における精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割及び支援プロセスを明らかにすることであった。 最終年度である今年度は、平成30年度に行ったインタビュー調査を分析、さらに調査協力者を増やし予定していた計7名のインタビュー調査を実施し、質的分析を行った。分析の結果、【専門職と当事者との通訳】、【専門職との懸け橋】、【意思の形成の後押し】【意思の表明の後押し】【セルフアドボカシーの学習支援】等のカテゴリーが抽出された。 海外調査の結果と国内の調査結果を比較分析し、精神障害当事者が行うピアアドボカシーの研修テキストとプログラムを作成して、出前型で関東近県(計3回)にて試行的に実施した。札幌市では「ピアサポートフォーラム」と大阪府でピアサポート研修会を企画して試行的に2020年2月3月に実施する予定だったが、コロナ感染症の影響により中止となった。その際のアンケートをもとに効果を検証しピアアドボカシーに有効なテキストとプログラムを開発した。ピアアドボカシーの研修プログラムと研修テキスト等は次年度に出版化して公開する予定である。
|