2018 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者の貧困・社会的排除の予防に向けた家族支援・早期支援に関する学際的研究
Project/Area Number |
17K04253
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
佐藤 絵 (清野絵) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害福祉研究部, 研究室長 (00584385)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 精神障害 / 発達障害 / 精神疾患 / 貧困 / 社会的排除 / 社会的包摂 / 就労 / 社会保障 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、精神障害者の貧困・社会的排除を予防する家族支援・早期支援のあり方を明らかにすることである。本年度は、協力者の協力を得て、これまでの研究成果から、貧困・社会的排除の予防、解決策として効果が期待できる、障害者の就労支援に焦点を当てて研究を行った。障害者の就労支援が貧困・社会的排除に影響を与え得ると推測する理由として、就労支援により障害者が雇用される等、働く場に参入することで、所得の向上による貧困の予防、職場等での社会的つながりの確保、障害者が働くことによる差別意識の解消の可能性等から社会的排除の予防につながる可能性があるからである。
より具体的には、①精神・発達障害のある学生のキャリア支援についての調査分析を行った。これについては、大学等に所属する精神・発達障害等のある学生が、効果的なキャリア支援を受けることで、教育から就労へ円滑に移行することが可能になると考える。そのため、文献調査、アンケート調査を行った。次に、②国際社会における就労支援と差別解消の関わりの検討等を行った。これは、障害者雇用により障害者の社会参加が進むことで、理論的には、結果として障害者への差別的な意識や取扱いが解消される可能性を示した。
また、これらの研究の過程で、学齢期や在学時の支援を行うという点で早期支援、大学における障害学生支援における保護者との連携等という点で家族支援についても検討を行った。現在、得られた成果から、障害者雇用や障害学生支援のためのツールを開発中であり、その後、公開を予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は、新たに支援機関や家族へのアンケート調査を予定していたが、実施しなかった。それに代わり、発達障害者支援や障害者雇用に関するアンケート調査を行った。それにより、障害者への早期支援、家族支援のニーズや課題が整理された。また、障害者の貧困・社会的排除の予防に関しては、当初予定していた量的な社会調査に留まらず、差別意識の解消という理論的な検討を行っており、こちらはその成果を学会シンポジウムで発表する等、研究が順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、当初の研究目的を達成するため、アンケート調査等の研究を実施する予定である。ただし、研究の過程で既に得られた情報や成果に基づき、研究計画やアプローチの方法について は、適宜見直しや修正を行うこととする。なお、新たな課題や調査の必要性が生じた場合は、必要に応じて共同研究者と検討を行う、あるいはその領域の課題に精通した研究協力者を追加したりする等して研究が円滑かつ効果的に実施されるよう対応する
|
Causes of Carryover |
本年度は、当初予定していたアンケート調査を自前で行わず、共同研究者の調査結果の二次分析を行ったため支出が少なくて済んだ。来年度は、本年度の成果を踏まえて、アンケート調査、国際学会発表、論文投稿を行う予定であるため、その費用を支出する予定である。
|