2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of virtuous circulation system that promotes the retention of human resources targeted Foreign care worker
Project/Area Number |
17K04274
|
Research Institution | Doho University |
Principal Investigator |
村上 逸人 同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (00413302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 由佳里 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (20516512)
岡本 浄実 京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (00410910)
古川 和稔 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (90461730)
下山 久之 同朋大学, 社会福祉学部, 教授(移行) (30442221)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外国人介護労働者 / 人材定着 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体と最終年度の研究成果を活かして、ケアを支える「職員」としての側面と、地域に暮らす生活者として住民になることが見込まれる状況が進む外国人介護労働者。現状では、施設内で外国人介護労働者を中心としたイベントなどの実施により、利用者とその家族ぐるみで参加接触機会を増やすことで日常会話にも積極性がみられるようになることが分かった。地域をつなぐコミュニテイのなかで、だれもがわかる「やさしい日本語」を用いながら地域定着を目指すことを探った。そこからは自国語で日本式介護を理解する学習支援ツールと地域での安心した暮らしを助け、見守るサポートネットワークが必要であることがはっきりした。実際に授業を現地で行うことを考え、多くの介護従事者を送り出し、本邦との親和性がみられるミャンマーを選択し、現地の送り出し機関を視察し、加えて日本人講師が指導している介護学校にて、研究チームメンバーが実際に介護の授業を行い、現地の教育状況と学生の様子を確認した。日本人講師には、現地と日本での帰省先で、外国人に必要な介護教育とわが国で必要な人材として定着をめざす場合の、注意すべき点をインタビュー調査した。その結果、日本人介護職員に対しては、受け入れ前に「安い労働力ではないこと」や「日本になじみのない文化で育って生きてきたこと」等を伝えるていねいな説明と受け入れに向けた研修も行うなど、「職員に対する支援」も実施の必要性が高いことがはっきりした。外国人の受け入れに関しては、すでに多文化共生施策として各種の生活相談や、多言語による情報提供、異文化理解の活動がみられるが、外国人居住者に対する地域活動や外国人とミックスコミュニティの形成に向けての活動がのぞまれる。地域の介護施設が拠点となりこれまでも実施されてきた防災訓練や異文化理解の活動を通して地域に定着できるものと考えられる。
|
Research Products
(13 results)