2017 Fiscal Year Research-status Report
保育における児童・保護者のウェルビーイングを目指した「養育支援」のあり方の検討
Project/Area Number |
17K04296
|
Research Institution | Kamakura Women's Junior College |
Principal Investigator |
太田 敬子 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (40352489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
臺 有桂 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (00341876)
中村 真一 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 准教授 (90789158)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 養育支援 / 保育所 / 保育士 / ウェルビーイング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は保育所における養育支援についてのあり方を検討するため、養育支援を必要とする子どもと家族への保育所の保育士による支援を阻害又は高める要因を探ることを目的とするものである。 平成29年度は養育支援に関する文献調査とインタビュー調査を中心に行った。本研究では養育支援をキーワードとしているが、何等かの支援が必要とされる子どもと家庭への対応について保育及び隣接する保健福祉領域の先行研究、通知、法令等から得た知見では、養育力、養育支援、養育支援を必要と判断した家庭、家庭の養育力、子育て相談、特別の支援を要する子どもの子育てなどの観点からとらえられる広範囲な概念を含んでいる。大別して、保護者の課題を中心としてとらえる養育力と子どもの状況を軸にしてとらえるときの保護者の養育力などがある。保護者の養育力の把握や専門職による支援の内容についての支援基準などが特に指標化されているとはいえない。 インタビューからとらえられた保護者の状態は多岐にわたる。保育所と自治体児童家庭福祉担当課を中心として行ったが、対象となる保護者像、家庭像、子どもに与えている影響のとらえ方などについて、一定の知見を得ることができた。また、共通して養育力をとらえる視点、把握する際のアセスメントなどに課題があることが把握できた。保育所においては、常に、各年度一定数の特に支援度の高い家庭があり、多岐にわたる支援力が求められていること、保護者、子どもに起きている課題の実態の判断と必要な支援への結びつけ、各機関との連携に関する対応に比重が増していることなどが把握できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね予定通りに進展している。29年度は保育、保健福祉領域の文献調査による先行研究の把握による概念整理を行った。また、平行してインタビュー調査を保育所保育士、自治体の児童家庭福祉相談担当課職員を対象として10数名に対して行うことができたたため、現場の動向や実態について多くの知見を得ることができた。また、30年度の向けてのアンケート調査実施にむけての調整等の準備を一部進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年計画の2年目となる30年度は、29年度で明らかになった課題を踏まえ、さらに現場の専門職に対するインタビュー調査を保育所、自治体の他、児童相談所、保健福祉領域に対して継続して行う予定である。 また、保育所を中心とする量的調査を実施する予定である。日常の業務の中で行う保護者支援に関して、保護者の養育力の把握の仕方に着目し、支援内容や支援上の課題、困難、工夫点をとらえていく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度インタビュー調査を進め協力いただける機関との調整の結果、さらに30年度実施として引き続き行うこととなったため、平成30年度の使用額が多くなった。
|