• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Developing support system for end-of-life discussion with older adults with dementia

Research Project

Project/Area Number 17K04304
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

島田 千穂  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30383110)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知症高齢者 / 事前の意思表明 / エンドオブライフケア
Outline of Annual Research Achievements

認知症高齢者が生活及び医療に関する意思を表明支援するツールの検討と現状分析を行った。既存の研究を整理し、認知症高齢者に適した意思表明ツールとして、侵襲性が小さいとされるカード式の手法に着目した。人生の最期までをいかに過ごすかという重大なテーマについて、遊びの要素を取り入れることによって取り組みやすく工夫されている。日本においては、カード式の手法の多くが専門職対象の教育として実践されており、高齢者を対象とした研究の蓄積は少ない。そこで、本研究ではまず、認知症高齢者に先立ち、一般の高齢者を対象としてカードを用いたワークショップを実施し、その心理的影響と終末期に向けたコミュニケーション行動への影響を調査することから始めることとし、次年度の計画を立案した。
また、認知症高齢者に長期に関わる専門職として、ケアマネジャーの終末期に関する事前準備への関与の特徴の分析を行った。最期を迎えたい場所の希望について会話したことがある利用者の割合(6:8割以上-1:全くなし)を、終末期の準備支援への関与の程度の指標として用いた。4都県のケアマネジャー3,320名のうち、最期を迎えたい場所の希望についての会話は、担当利用者数の2割以下で実施と回答したのが38.6%であった。会話する程度は、経験年数が長く、看取り担当件数が多く、看取り担当意欲が高いと大きかった。地域間にも有意差があった。基礎資格は有意でなかった。利用者特性との関連もみられ、訪問診療利用者、看取り期の利用者が多いほど、本人との最期を迎えたい場所の希望についての会話をしていた。ケアマネジャーの終末期の事前準備への関与は個人差が大きく、看取りケア経験が、事前準備への関与を高める可能性が示唆された。終末期の事前準備について早期からの関わりが求められる、認知症高齢者を対象としたケアマネジメント方法論の確立が必要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

認知症高齢者への介入を1年延期し、その準備に向けた研究協力機関の募集を次年度行う。理由は、計画上で研究協力機関と想定していた認知症疾患医療センターに対する事前のヒアリングにおいて、十分な確保が困難と判明し、計画を変更する必要があるためである。居宅介護支援事業所を協力機関として想定して計画を変更するとともに、認知症疾患医療センターに通院する認知症高齢者については、インタビュー調査に計画を変更する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究協力機関の十分な確保が困難で計画を変更するため、進行がやや遅れている。居宅介護支援事業所を協力機関として想定して計画を進めるとともに、認知症疾患医療センターについては、インタビュー調査に計画を変更する予定である。
居宅介護支援事業所については、今年度からターミナルケアマネジメント加算が新設されたこともあり、看取りへの関心が高まっている。これまでの研究ネットワークもあり、計画遂行の実現性が高い。

Causes of Carryover

今年度計画していた実態把握調査を実施することができなかったため。次年度調査費として用いる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017

All Journal Article (7 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 終末期ケアの現状2017

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      健康保険

      Volume: 71 Pages: 22-27

  • [Journal Article] エンドオブライフの視点からの超高齢者への急性期医療2017

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      看護のチカラ

      Volume: 22 Pages: 76-77

  • [Journal Article] 療養病棟で最期を看取るということ2017

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      看護のチカラ

      Volume: 22 Pages: 27-34

  • [Journal Article] エンドオブライフケアの視点からみる衰える過程に寄り添う急性期看護とは2017

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      看護のチカラ

      Volume: 22 Pages: 62-63

  • [Journal Article] 在宅からの終末期の認知症患者の受け入れと家族対応2017

    • Author(s)
      中里和弘
    • Journal Title

      看護のチカラ

      Volume: 22 Pages: 54-55

  • [Journal Article] 息子介護者をどのように見るか2017

    • Author(s)
      平山亮
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 56 Pages: 286-287

  • [Journal Article] 「名もなき家事」の、その先へ;“気づき・思案し・調整する”労働のジェンダー不均衡2017

    • Author(s)
      平山亮
    • Journal Title

      けいそうビブリオフィル

      Volume: 1 Pages: 1

  • [Presentation] What Leads Care Managers to Engage in End-of-Life Discussions with Older Clients in Japan? An Examination on the Effect of Clients’ Use of Home-Visiting Medical Care Services.2017

    • Author(s)
      Shimada, C., Hirayama, R., Wakui, T., Ito, M.
    • Organizer
      13th International Congress of the European Union Geriatric Medicine Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Relational Nature of Children’s Perceptions of Parental Aging: Findings from a Japanese Sample2017

    • Author(s)
      Nakazato, K., Hirayama, R., Wakui,T., Shimada, C.
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology & Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing expertise in end-of-life care through collaborative reflection; A qualitative inquiry2017

    • Author(s)
      Harasawa, Y., Hirayama, R., Shimada, C., Ito, M
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology & Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What Encourages Japanese Adult Children to Initiate End-of-Life Discussion With Aging Parents?2017

    • Author(s)
      Shimada, C., Hirayama, R., Nakazato, K., Wakui, T.
    • Organizer
      The 21st IAGG World Congress of Gerontology & Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人生最期に向けたケアの選択に関する事前の話し合いに関わるケアマネジャーの特徴2017

    • Author(s)
      島田千穂、伊東美緒
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会第一回学術集会
  • [Presentation] 在宅の看取りケアにおける意思反映が家族の適応に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      中里和弘、島田千穂、舞鶴史絵、水雲京、佐藤眞一
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学学会大会
  • [Presentation] 看取りを終えたポスト介護者の介護経験汎用に関する研究2017

    • Author(s)
      涌井智子、中里和弘、児玉寛子、島田千穂
    • Organizer
      第59回日本老年社会科学学会大会
  • [Book] 認知症の人の「想い」からつくるケア 急性期病院編2017

    • Author(s)
      井藤英喜監修、伊東美緒、木村陽子編
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      インターメディカ
    • ISBN
      978-4-89996-368-4
  • [Book] 認知症の人の「想い」からつくるケア 在宅ケア・介護施設・療養型病院編2017

    • Author(s)
      井藤英喜監修、伊東美緒編
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      インターメディカ
    • ISBN
      978-4-89996-369-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi