• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Developing support system for end-of-life discussion with older adults with dementia

Research Project

Project/Area Number 17K04304
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

島田 千穂  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30383110)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエンドオブライフケア / アドバンスケアプランニング / 認知症ケア / 意思決定支援
Outline of Annual Research Achievements

エンドオブライフケアにおいては、将来の意思伝達機能の低下に備えて、自らの意思を事前に代理決定者や医療者に伝達するプロセス、すなわちアドバンスケアプランニングの必要性が強調されている。認知症の人に適した具体的な方法論が求められている。
今年度は、1)一般高齢者を対象としたカードゲームと対話で構成されるワークショップ前後の準備行動の変化と、意思伝達機能低下の将来認識の差異による影響について学会発表を行った。さらに、2)初期認知症及びMCIの人を対象とした将来展望に関するインタビューデータの分析を進め、学会発表を行った。3)また今後の研究の基礎的データとするため、自治体が主導するアドバンスケアプランニングの取り組み状況に関する調査も行った。
1)ワークショップに対する満足度は、認知機能低下がみられる人に満足度が低い可能性が考えられ、論理的思考に基づく方法論の限界が示された。認知機能低下がみられない参加者に限定して前後比較を行ったところ、前後で書面作成に有意な変化がみられ、思考や会話は、特に意思確認が困難になった時の準備への意識が低い人に上昇する可能性が示された。
2)将来認識に関するインタビューを逐語録にして分析したところ、将来の生活の希望についての語りのテーマとして、①将来は現在の先に自然とある、②将来の希望を語らない理由として現在の生活の満足を語る、③試行回避・保留、④子供に迷惑をかけたくない、⑤希望する場所や状態の明示の5つがあると考えられ、④と⑤は一般の高齢者のデータからも見出される結果であるが、①②③は認知症の人の特徴としてとらえられる可能性が考えられた。
3)ACPに取り組んでいる自治体がACPで目指すことのうち、最も多かったのは、エンドオブライフを考える機会を提供すること、次いで家族内で話し合いができることであった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カードゲーム方式のツールを用いたワークショップによる支援は、一般高齢者のアドバンスケアプランニングに対する認識を高め、行動を促進して、事前の意思表明支援に生かす頃多できる可能性を示すことができた。認知症のある高齢者については、異なる方法論が必要と考えられ、まずは認知症高齢者の将来についての語り方を探索する研究を行い、知見を整理して投稿準備に取り掛かっている。

Strategy for Future Research Activity

認知症高齢者の意思表明支援として、長期的過程で漸次的に情報収集と生活支援に関わることのできるケアマネジャーによる支援方法を検討する。認知症高齢者のエンドオブライフケアにおいては、早期からの本人の意思の把握や家族との対話支援が不可欠であり、長期的に支援するケアマネジャーの関わりに可能性があると考える。我々の調査によれば、アドバンスケアプランニングを積極的に業務に取り入れているケアマネジャーは、現状では1割程度である。広くケアマネジャーが認知症の人のエンドオブライフを支える情報収集に取り組める方策について考えるための調査を、1年延長することによって行い、認知症の人の意思表明を支える方法論について検討する。

Causes of Carryover

計画段階で想定していた事前準備支援の方法論よりも、認知症高齢者に適すると考えられる方法論が見いだされ、これまでの計画の修正が必要となった。そのため、調査の対象と方法を変更して新たに調査を実施する必要があり、そのために研究期間を延長し、次年度に研究費を繰り越すこととした。
次年度は、全国のケアマネジャーを対象とした調査を行い、認知症の人を対象にしたアドバンスケアプランニングを実践可能にするケアマネジメントスキルを探索し、方法論を検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] エンドオブライフにおける医療の選択支援2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      医療ソーシャルワーク

      Volume: 67 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 認知症高齢者の疾患治療の選択支援を考える(特集:認知症高齢者の栄養ケア)2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      臨床栄養

      Volume: 134 Pages: 133-135

  • [Journal Article] 多様な老いと死を考える;アドバンスケアプランニングの進め方の多様性2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Journal Title

      看護のチカラ

      Volume: 24 Pages: 54-55

  • [Presentation] 認知症高齢者が語る将来2019

    • Author(s)
      島田千穂、伊東美緒、平山亮、中里和弘、木下衆
    • Organizer
      第20回日本認知症ケア学会大会
  • [Presentation] 「不同意メッセージ」の概念学習とBPSD発現予防シートの開発2019

    • Author(s)
      伊東美緒、島田千穂、山口晴保、藤生大我、内藤典子、滝口優子
    • Organizer
      第20回日本認知症ケア学会大会
  • [Presentation] 人生の最期を考えるワークショップによる終末期準備行動の変化;意思伝達機能低下の将来認識による差異2019

    • Author(s)
      島田千穂、中里和弘、平山亮、杉山美香、伊東美緒、菊地和則、粟田主一
    • Organizer
      日本老年社会科学会第61回大会
  • [Presentation] 認知症の人の意思を読み解く作法;ケアにおける推測・推察2019

    • Author(s)
      平山 亮、伊東美緒、島田千穂、木下 衆
    • Organizer
      日本老年社会科学会第61回大会
  • [Presentation] 認知機能が低下した患者の意思の表明について考える;現在の困りごとやこれからの生活への希望についての語り2019

    • Author(s)
      伊東美緒、島田千穂、平山亮、中里和弘、木下衆、菊地和則
    • Organizer
      日本老年看護学会第24回学術集会
  • [Presentation] 人生の最終段階における生活を中心にした医療を考える2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Organizer
      第64回長野県国保地域医療学会(基調講演)
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者向けの「人生の最期をテーマとしたワークショップ」の評価に関連する要因の検討2019

    • Author(s)
      中里和弘、島田千穂、平山亮、杉山美香、伊東美緒、菊地和則、粟田主一
    • Organizer
      第一回日本在宅医療連合学会大会
  • [Presentation] 看取り介護への期待2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Organizer
      第51回中国地区老人福祉施設研修大会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] エンドオブライフにおけるケアマネジメントの基盤としての価値2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Organizer
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
  • [Presentation] 超高齢者の治療の選択に伴う医療者のジレンマ2019

    • Author(s)
      島田千穂、伊東美緒、藤村朗子
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会第三回学術集会
  • [Presentation] 協働的内省セッションによる特別養護老人ホームでの看取りケアのリーダー実践意識の変化2019

    • Author(s)
      島田千穂、原沢優子、伊東美緒、平山亮
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会第三回学術集会
  • [Presentation] BPSD(認知症の行動心理症状)の予兆を捉え回避するための“不同意メッセージ”という概念の学習効果2019

    • Author(s)
      伊東美緒、島田千穂、藤生大我、山口晴保
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会第三回学術集会
  • [Presentation] 介護施設におけるエンドオブライフケア(委員会企画)2019

    • Author(s)
      島田千穂
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会第三回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] How can we practice individualized care in end-of-life of people with dementia?(Symposium;A Sustainable Approach to Well-being Centered Care; Integrating Family, Technology and Best Practice)2019

    • Author(s)
      Chiho Shimada, Mio Ito, Hiroko Kodama
    • Organizer
      11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of physical restraints for the patients with dementia in acute hospitals in Japan2019

    • Author(s)
      Mio Ito, Chiho Shimada, Ryo Hirayama, Yuko Harasawa
    • Organizer
      11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Where do patients with dementia live after hospitalization in Japan?2019

    • Author(s)
      Yuko Harasawa, Chiho Shimada, Ryo Hirayama, Mio Ito
    • Organizer
      11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 施設介護職の看取りの熟達を支援する目標段階別教育プログラムの開発2019

    • Author(s)
      島田千穂、原沢優子、伊東美緒、平山亮
    • Organizer
      第26回ヘルスリサーチフォーラム研究成果報告会
  • [Book] これからの治療選択に迷っている人とその家族の方へ;パンフレット2019

    • Author(s)
      島田千穂、伊東美緒、藤村朗子
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      東京都健康長寿医療センター研究所

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi