• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

感謝スキルが対人関係と自己認知に及ぼす形成・拡張効果の介入的実証研究

Research Project

Project/Area Number 17K04307
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

相川 充  筑波大学, 人間系, 教授 (10159254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 麻美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (40635918)
藤枝 静暁  埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60521515)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords感謝スキル / 特性感謝 / 状態感謝 / 感謝感情 / 負債感情 / subjective well-being / ソーシャルスキル / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,研究分担者同志で本研究全体の目的と目標を確認し合い,各自の分担に沿って,おもに以下のような研究活動を行った。
第1に,本格的な介入研究を2年目に行うための情報収集と測定項目作り,および予備的なトレーニングを実施した。幼稚園1園,小学校2校に出かけてゆき,ソーシャルスキルの行動観察を行い,保育士,教師に聞き取り調査を行い,情報収集を行った。また,感謝IATの作成を試みた。特性感謝を測定する従来の尺度は,社会的望ましさの影響を強く受けると考えられる。そこで,潜在的連合テスト(IAT)を利用して,パソコン上で回答者の特性感謝を測定する道具の開発を行った。この研究成果は,紀要論文にまとめた。さらに,感謝スキル・トレーニングの予備的トレーニングを大学生に実施し,効果測定を行った。
第2に,調査研究を2つ行った。そのうちの1つは,感謝感情と負債感情とでは,利益供与者に対する返報行動の形式と,返報行動の実行までの時間に違いがあることを,日本人と中国人を対象にして比較検討した。2つめの調査研究は,大学生において,感謝スキルの実行が,当人の孤独感の低減に効果のあることを実証した。この研究での孤独感は,subjective well-beingの1つの指標として取りあげた。
第3に,感謝スキルが,直接的な返報行動に及ぼす効果について,囚人のジレンマゲームを用いた実験室実験で検討した。感謝スキルの実行が,利益葛藤状況に置かれた個人間での,互恵性の形成に及ぼす可能性を探った。
第4に,一定に成果が認められた研究は,国内学会や国際学会で,学会発表を行った。国内学会(日本社会心理学会,日本教育心理学会)での発表を計4件,国際学会での発表を1件行った。また,学会でのシンポジウムで話題提供者になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年計画であり,平成29年度は,その1年目であるので,本格的な介入研究を2年目に行うための情報収集を行い,新たに潜在的連合テスト(IAT)の測定項目作り,予備的なトレーニングを実施した。調査研究を2つ行ない,実験室実験も行った。
以上のことから,3年計画の最初の1年目としての,この1年間の研究は,おおむね計画通りに進展した。

Strategy for Future Research Activity

今後は,最初の1年間での基礎研究の成果を踏まえて,本研究で提唱している「感謝行動の形成・拡張モデル」の本格的な検討を行う。とくに,このモデルの中の「受益者の感謝感情」→「スキルとしての感謝行動の表出」→「利益供与者との関係強化」という「形成ループ」に関する研究を,介入的な研究を重ねることで検証する。
具体的には,幼稚園または小・中学校の教育現場において、感謝スキルを獲得目標としたソーシャルスキル教育を行い、その効果と対人関係に及ぼす影響を測定する。また,大学生を対象とする感謝スキルトレーニング・プログラムを実施し,自尊感情,well-beingなど「拡張ループ」と同時に,対人関係の変化という「形成ループ」の確認を行う。
また,一定の研究成果が得られた段階で,国内の学会だけでなく,国外の国際学会でも積極的に学会発表を行い,情報発信をするとともに,感謝スキルに関連する研究知見を収集する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,予算通りに執行することに努めたが,1,330円分が予算執行できなかった。少額の物品を購入して,1,330円を執行することもできたが,研究遂行上,緊急性のない物品を購入することを控えたためである。
使用計画としては,次年度,本格的な介入研究を行う際に必要となる経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 感謝IATの開発の試み2018

    • Author(s)
      林楚悠然・稲垣勉・相川充
    • Journal Title

      筑波大学心理学研究

      Volume: 55 Pages: 49-57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The effect of gratitude skills on building direct reciprocity between two persons in a dilemma situation.2018

    • Author(s)
      Sakai, T. & Aikawa, A.
    • Organizer
      AUSSRE Annual International Conference on Interdisciplinary Social Sciences, Business Management and Sustainable Developments
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学生感謝表出スキルの実行の程度が孤独感の低減に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      酒井智弘・相川充
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会
  • [Presentation] 感謝感情・負債感情と返報行動の形式および実行までの時間との関係2017

    • Author(s)
      林楚悠然・相川充
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会
  • [Presentation] 小学校におけるソーシャルスキル教育を中心とした心理教育の縦断実践研究(8)-小学校でSSEを受けた児童の中学校入学後における学校適応状況の検討-2017

    • Author(s)
      藤枝静暁・増南太志・相川充
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 小学校におけるソーシャルスキル教育を中心とした心理教育の縦断実践研究(9)-潜在曲線モデルによる学校適応に影響する要因の時間的変化の検討-2017

    • Author(s)
      増南太志・藤枝静暁・相川充
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi