2017 Fiscal Year Research-status Report
The effects of conflict resolution strategies of leaders on performance of organizations
Project/Area Number |
17K04312
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
黒川 光流 富山大学, 人文学部, 准教授 (40325543)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 組織内葛藤 / 葛藤管理方略 / 組織の成果 / リーダーシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,組織内葛藤の中でも特に,リーダーとフォロワーとの間の葛藤に焦点を絞り,それに対するリーダーの管理方略を規定する要因,およびリーダーの葛藤管理方略が組織の成果に及ぼす影響を明らかにすることである。初年度は,リーダーの個人特性および組織状況が,組織内葛藤に対するリーダーの管理方略に及ぼす影響を明らかにするための実験研究および調査研究を行った。 実験研究では,リーダーの個人特性としてリーダーの自信,組織状況として集団が取り組む課題の困難度を取り上げ,それらがリーダーの葛藤管理方略に及ぼす効果を検証した。実験参加者の主観に基づく指標では,高い自信を保持するリーダーは,困難な課題に取り組むときにフォロワーとの間の葛藤に直面すると,自らの考えに固執することなく,メンバーから積極的に意見を引き出そうとしていたのに対し,自信をあまり保持していないリーダーは,問題の解決を先延ばしにしたり,自らの意見に固執したりすることが示唆された。また,リーダーと比較して,フォロワーは自らの意見表明を回避する方略を用いやすいことが示されたため,意見の表明のしやすさを促進する要因に関する実験研究も追加で行った。相手の意見や考えを聞き出すための質問をするだけでなく,その質問に対するコメントなどをフィードバックすることが,話しやすさを促進することが示唆された。 調査研究では,リーダーの個人特性としてリーダーの自信以外にも管理目標やサーバント・リーダーシップ,組織状況としてチームワークを取り上げ,それらとリーダーの葛藤管理方略との関連を検証した。実験研究の結果を支持する方向での結果が示されただけでなく,サーバント・リーダーシップやチームワークが,リーダーの葛藤管理方略に寄与することも示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に計画していたとおりに,実験研究および調査研究を実施することができた。実験研究では,80名を超える実験参加者からデータを得ることができ,客観的指標については実験協力者によるデータ化を行った段階ではあるが,主観的指標ついては分析を終えることができた。また,リーダーだけでなくフォロワーの行動に関わる追加実験を実施することができた。調査研究では,調査デザインの更なる検討やデータの追加が必要ではあるものの,実験研究の知見の妥当性を示す結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に沿って,実験および調査の2つの方法を用いて研究を進めていきたい。まず,初年度に実施した研究について,結果の妥当性・信頼性や他の解釈可能性を検証し,論文にまとめ成果発表できるよう,更なるデータ収集を行う予定である。また,リーダーの葛藤管理方略と組織の成果との関連を実証的に検証するために,先行研究のレビューを行い,関連する理論の整理,ならびに取り組む課題や成果の指標の特定を行い,実験および調査デザインの精緻化を行う。その上で実験研究では,取り組む課題の特性を操作しながら,リーダーの葛藤管理方略が,課題遂行に要した時間,課題遂行量,あるいは成果の質など,集団の生産性を示すいずれの指標にどのような効果を及ぼすか検証する予定である。調査研究では,初年度に調査協力が得られた団体から継続して協力が得られる予定であり,そこで引き続きデータ収集を行う。その際,組織の成果として業務の達成度などに加え,文脈的パフォーマンスなども視野に入れ,リーダーの葛藤管理方略と組織の成果との関連性を実証していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初は,研究協力および専門的知識を得るために,研究協力者の所在地までの旅費を相当額見積もっていたが,学会大会に参加したときに,研究協力者との打合せの時間を十分に取ることができたため,旅費の使用がなされなかったことが主な理由である。 繰り越された研究費については,研究協力や専門的知識の提供,図書購入,および論文掲載料や英文校閲などに,有効に活用したいと考えている。
|