2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K04316
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坂田 桐子 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00235152)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会系心理学 / リーダーシップ / 組織・集団 / 倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,(1)フォロワーから「倫理的」と判断されるリーダーの特性や行動を解明すると共に,それらの特性や行動が 倫理的リーダーシップ尺度(ELS)得点を介してフォロワーの倫理性及び生産性に及ぼす影響を明らかにすること,(2)リーダーの倫理性(意思決定及び行動)を促進・抑制する要因を同定し,それらの要因がどのようなメカニズムでリーダー自身の行動を倫理的または破壊的にするのかを明らかにすること,を目的としている。 平成30年度の時点で,目的1のための集団単位の調査に用いる項目の絞り込みがやや難航していたが,令和元年度にそのための調査を行い,項目を特定した。この調査によって,他の有効なリーダーシップ概念(PM理論)とは異なる倫理的リーダーシップ特有の特徴が,部下に対する倫理的指導の実践,社会志向性の高さ,リーダーの個人特性としての開放性と論理性,ビジョン提示と役割明確化であることが示された。対人志向性や勢力の共有については,むしろPM型リーダーシップとの関連が強かった。また,目的2に関連して実験室実験を行い,特性的に結束型道徳基盤(忠誠,権威,神聖)を支持する人々が,結束型道徳基盤への脅威を受けることによって道徳的考慮の対象範囲を狭める可能性が示された。先行研究では,広範囲のステークホルダーの利害を考慮しなくなることが,リーダーの非倫理的行動の指標とされてきたが,この実験の結果は,リーダーが道徳的配慮の対象を狭めるメカニズムの一端を示唆したと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目的1を達成するために管理職とその部下を組み合わせた集団単位の調査を実施する予定であった。しかし,当初予定していた調査会社での調査実施が不可能となり,代替手段を確保するのに時間を要したため,この調査を令和2年度に延期することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は集団単位の調査を実施する予定である。既に代替手段は確保しており,5月には調査実施に入る予定で準備を進めていた。しかし,新型コロナウィルス感染症対策のため,4月から通常とは異なる勤務形態になっている職場が多いことが予想されることから,部下が上司の倫理的リーダーシップを適切に評価できるかどうか,慎重に判断する必要がある。社会の動向を見て,可能であれば集団単位の調査を令和2年度後半(9月以降)に実施することとするが,上司のリーダーシップ評価が難しいと考えられる状態が令和2年度後半まで続いた場合は,計画を変更して,目的2に比重を置いた実験的研究に切り替えることとする。
|
Causes of Carryover |
令和元年度に実施する予定としていた管理職とその部下を組み合わせた集団単位の調査が年度内に実施不可能となったため,令和2年度に実施することになった。集団単位の目標回収数を確保するまでに,どの程度の不完全回収(管理者だけ回答してその部下が回答しなかったケースなど)が生じるかにもよるが,この調査にほぼ全額を使用する予定である。なお,比較的効率よく目標回収数を達成できた場合は,残りの経費でリーダーの倫理的意思決定のメカニズムに関する実験を実施する予定である。
|