2019 Fiscal Year Research-status Report
ヘルスリテラシーががん検診の選好に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
17K04326
|
Research Institution | Kamakura Women's University |
Principal Investigator |
田口 良子 鎌倉女子大学, 家政学部, 准教授 (00573726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 光江 順天堂大学, 医学部, 教授 (30205679)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 選択型実験 / がん検診 / 選好 / ヘルスリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ヘルスリテラシーががん検診の選好に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。がん検診の手段としては、今後導入が推進される可能性のあるがん検診も想定に入れる。また、調査手法としては、人々の行動選択に関する選好(意思決定の好み)を明らかにするための調査方法である選択型実験(仮想的な商品やサービスのプロファイル(属性と水準の組み合わせ)を設定し、対象者に複数のプロファイルを提示して好ましい組み合わせを尋ね、選択された結果から回答者の選好の傾向を調べる方法)を用いて分析を行う。さらに、ヘルスリテラシーと選好との関連性を検討する。 前年度までは、選好を明らかにする調査方法として、主に選択型実験などの表明選好法を用いた先行研究に注目し文献レビューなどを実施してきた。その結果、より領域を広げて先行研究を調査する必要性が示唆されたため、今年度は調査方法を限定せず、がん検診の選好の構造に影響を及ぼす心理社会的要因に関して、特にヘルスリテラシーを中心に、さまざまな領域における近年の研究を含めた先行研究について文献的考察を行った。設定した検索式によりデータベースから論文を抽出し、最終的に10論文について検討した。2010年以降に発表された報告がほとんどであり、大部分が大腸がん検診に関わる報告であった。ヘルスリテラシーという用語が使用されていても実際にその測定は行われていなかったり、定性的な検討に留まる論文が数本含まれていた。ヘルスリテラシーとがん検診の選好との関連に注目した論文は増加傾向にあるものの、結果の一貫した傾向はみられなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目標とする調査対象者を集める目処が立たず、年度内に調査を完了することが困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査対象者を集める目処を立て、調査を完了したい。
|
Causes of Carryover |
当初、調査補助や業務委託の依頼を検討していた業務を次年度実施分とした。 令和二年度に令和元年度に検討していた業務の実施を進めることにより、費用を支出する予定である。
|