2019 Fiscal Year Research-status Report
不安とホルモンについての文化神経心理学的検証ー日米女性比較データによる検証―
Project/Area Number |
17K04328
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文化比較 / 不安傾向 / EEG / ホルモンバランス |
Outline of Annual Research Achievements |
不安は、個人内特性であると共に、社会・文化の制約下での自己形成のプロセスである。したがって、個人の生理的レベル、質問紙などによる態度レベル、認知課題遂行時における脳神経レベルでの複層的分析が必要となる。本研究では、不安とホルモンの関連に着目し、これまで行ってきた自己関連情報のバイアスの文化心理学的視点の知見を加えて、不安のメカニズムを女性を対象とした、日米比較研究によって検証することを目的としている。具体的には以下の手続きで実施する。1)ネガティブな情報処理時の認知活動の脳波を分析し、2)月経周期におけるホルモンとの関連を分析し、日本、アメリカでの同一手続きによる実験から文化差の有無を検証し、3)不安のメカニズムの文化的モデルを検討する。これまで、研究協力者と共に、比較可能な日本での手続きを確認した。ペンシルバニア不安尺度(PSWQ; Meyer et al, 1990),MASQ-AA and MAS-ADの日本語版、および自尊心尺度、文化的自己観尺度の質問紙によって、文化への適応度をパイロット調査で確定し、PC上での実験課題を作成したことに続き、ホルモン測定について検討した。この方法では、実験課題前に実験室に来訪し、実験についての説明を受けた後で月経周期における4つの時期を同定する必要がある。大学生を対象とする場合、この4つの時期が不安定であり、今年度は、まず、文化神経科学の共同研究者、文化神経科科学学会等での情報を収集し、4つの月経周期(黄体期、卵胞期、卵胞期後期、排卵期)を特定する方法を検討した。条件が整わない状況での生理検査の費用と最終的なデータ数のバランスを再度検討し、研究時期の延長願いを提出した。方法を検討し、データ収集を開始するところで、新型コロナウィルス感染拡大防止の視点から、データ収集はさらに延期することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学生を対象とする場合、4つの月経周期(黄体期、卵胞期、卵胞期後期、排卵期)が安定した実験協力者の割合が少ないことがわかった。そのため、条件が整わない状況での生理検査の費用と最終的なデータ数のバランスを再度検討する必要が生じた。方法を再検討し、データ収集を開始するところで、新型コロナウィルス感染拡大防止の視点から、データ収集はさらに延期することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学生を対象とする場合、4つの月経周期(黄体期、卵胞期、卵胞期後期、排卵期)が安定した実験協力者の割合が少ないことが想定されるため、生理検査の費用を安価な方法で行い、新型コロナウィルス感染拡大防止に留意しながら、データ収集を夏以降再開する予定である。
|
Causes of Carryover |
データ収集開始が遅れたことにより、翌年度に実験データ収集をおこなうこととなった。令和2年度は、女性20名に対して、35日間のホルモンバランス調査と、4期における脳波実験において、抑うつ傾向をみるデータを収集する。是に対するデータ分析費用と研究協力者への支払いが主な支出となる予定である。
|