2017 Fiscal Year Research-status Report
Intervention studies for application of infographics design to change unhealthy eating habits
Project/Area Number |
17K04334
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
大友 章司 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80455815)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 消費行動 / 習慣 / 心理的手掛かり / 状況要因 / 行動受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、不健康な消費行動の行動習慣を変容するために、習慣を形成している行動文脈における人々の認知作用にアプローチする新たな介入理論の提唱することを目的としている。2017年度は、その習慣の行動文脈を特定化するためのフィールド調査を実施した。具体的には、不健康な消費行動の場面を検討した質的研究の知見を応用し、お菓子の消費行動を対象に、状況的手掛かりや動機的手掛かりといった消費を誘発する心理的手掛かりの共通カテゴリの抽出と、消費行動との関連性を検討する質的および量的な観点からの包括的な調査を実施した。共通カテゴリの抽出に際して、多様な層からのサンプル抽出が求められるため、性別×年代(20歳代から50歳代)の層別を対象にweb調査会社の登録モニターから参加者を募集した。測定に関して、日本食品標準成分表に基づくお菓子の消費行動頻度(FFQg)による消費行動や、買い置きしているお菓子の種類、買い物の頻度といった状況要因、誘発的場面での行動受容といった動機的手掛かりを用いた。 その主な結果として、1つは年齢や習慣の強さが実際のお菓子の消費行動を規定していた。2つは、買い置きしているお菓子の多さ、スーパーマーケットの利用頻度や誘発的場面での行動受容が、お菓子の消費行動に影響を及ぼしていた。3つは、先行研究で関連が指摘されている消費意図や性別、BMIといった要因からの大きな影響は見られなかった。したがって、お菓子の消費行動は、お菓子が家にどれくらいあるか、買い物にどれくらい行くか、生活場面で活性化する誘発的な動機といった文脈的な要因に左右されることが指摘された。 以上の研究成果により、実際のお菓子の消費行動と結びついている状況的および動機的な文脈カテゴリを明らかにすることができた。本研究成果の一部は、2018年のヨーロッパ健康心理学会や日本心理学会において発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、お菓子の消費行動を対象に、行動を生じさせる状況的および動機的手掛かりを含めた心理的手掛かりの抽出を目的とするフィールド調査を実施した。この調査では、食物学や疫学調査で用いられている日本食品標準成分表に基づくお菓子の消費行動頻度(FFQg)を導入し、実際の消費カロリーベースで、心理的手掛かりとの関連の検討を行った。そのため、行動との関連では、実際の消費量に基づく精度の高い相関データを得ることができた。具体的には、買い置きしているお菓子の多さやスーパーマーケットの利用頻度の多さが、お菓子の消費カロリーと結びついていることが明らかになった。また、家にいるときといった誘発的な場面が、消費意図とは関係なく、お菓子の消費カロリーを高めていることが指摘された。実際のお菓子の消費カロリーとの関連で、状況的および動機的手掛かりの影響を明らかにしたことで、より生態学的な妥当性の高い文脈的な要因の影響を検討することができた。 また、本研究では性別やBMIといったデモグラック要因からの大きな影響が確認されなかった。従来の研究では、これらの影響は消費行動を促進する重要な要因として指摘されてきたものの、心理的手掛かりとの比較として十分に検討されていない。本研究では、デモグラフィック要因と心理的手掛かりの両方含めたお菓子の消費行動との関連で検討を行い、心理的手掛かりからの影響の方が強いという新たな知見を示唆している。 さらに、関連する研究成果に関して、ヨーロッパ健康心理学会や日本心理学会で研究発表を行った。また、社会的影響の重要性に関する応用研究は国際誌に掲載された。以上、フィールド調査により、客観性の高い行動指標を用い、これまで十分に研究されてこなかった状況的および動機的手掛かりの影響を検討したことにより、新たな知見を明らかにしている点を鑑みて、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度のお菓子の消費行動の文脈的要因である心理的手掛かりを検討したフィールド研究では、性別やBMIといった先行研究で関連が指摘されている要因の効果が確認されなかった。また、心理的手掛かりの個別のカテゴリの影響については詳細な分析が求められている。デモグラフィックの層と個別のカテゴリとの相互作用など、多様な分析デザインを導入することで、従来の研究知見との相違点を明らかにできる。とくに、多層的なモデレーターを用いた分析へ広げることで、新たな発見につながると考えられる。 次年度では、本年度の成果に生活環境→習慣→行動の過程を想定した習慣プロセスモデル(Ohtomo, 2013)を適用し、生活環境が不健康な食品消費の行動習慣に及ぼす影響力を数値化する計量的モデリングを用いた研究へ発展させる。生活環境の影響の数値化に際して、より客観的な指標が求められる。とくに、食品消費に関しては、食物学の知見とも関連するため、心理尺度ではなく、食物学で用いられている食物摂取頻度調査(FFQg)の手法を取り入れる。それにより、食品リストを用いて摂取頻度を測定し、食品消費を栄養素に換算して検討することで、客観性の高い影響度の数値を算出する。また、生活環境の影響が行動習慣に及ぼす経時的な因果関係を検証するため、一定間隔の縦断的調査デザインを取り入れる。そのため、調査対象者の追跡調査が容易なweb調査で研究を実施する。一連の調査研究を発展させることで、生活環境のさまざまな潜在的な影響を数値化し、視覚化するためのインフォグラフィックスの作成の基盤となるエビデンス・データを収集できるようモデル化する。 以上の方策に加え、本年度の研究成果を国内外の学会で発表する。さらには、研究成果をHealth Psychology and Behavioral Medicineなどの国際誌に査読論文として投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度の調査研究では、追跡可能な縦断的調査をデザインしているため調査の予算規模が大きなる。さらに、食物摂取頻度調査(FFQg)のカテゴリ別の測定を導入するため、web調査による特別な測定を行うための設定が求められることになり、従来の予算よりさらに多くの費用が必要となる。そのため、本年度の予算を最小化し、次年度の調査の経費として使用する。
|