2017 Fiscal Year Research-status Report
小学生の算数メタ認知能力評価法の開発及び応用可能なメタ認知を育成する指導法の開発
Project/Area Number |
17K04337
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
吉野 巌 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60312328)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 算数指導法 / 文章題 / 介入授業 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
①平成27年度に実施した「メタ認知的支援を伴う算数指導法」を修正し、公立小学校5年生の算数授業で介入実験授業を行った。主な修正点は、オリエンテーション授業でメタ認知を意識づけるためのビデオ説明を行ったこと、児童がノートに書いたメタ認知的思考に対する指導と賞賛をより強化したことなどである。 オリエンテーション授業。a)メタ認知の例示:ビデオの中で、小学生(大学生が演じている)が算数の文章題を解くが、間違ってしまう。そこに「もう1人の自分(頭の中の先生)が現れ、自分自身にアドバイスを行うことで最終的に問題を解くことができる。b)ノート例の配布:目標としてほしいノートの記述例を記載したプリントを配布した。 介入授業:例題を解きながらノートに頭の中の先生の言葉を書く訓練を行った(ノート指導)。介入授業後にノートを回収し,授業者が評価コメント(メタ認知を促す)を書いて返却すると共に、質が良い児童のノートのコピーを「ノート通信」という形で全員に配布した。 効果の検証。介入授業の前後に事前調査と事後調査を行った。調査課題は、「過剰情報問題」であり、立式や解答などを問題解決得点として得点化すると共に、解決中の思考を吹き出しに答えさせ、メタ認知得点として分析した。実験授業の前後で得点は変化せず、指導の効果は認められなかった。 ②担任教員によるメタ認知評価基準の開発:クラス担任が普段の算数授業の中で児童のメタ認知能力を評価する「メタ認知能力評価基準」(9評価項目からなる)を作成し,妥当性を検証した。小学校5年生2クラスの担任教師による自クラスの児童の評価は、上記の算数文章題調査の問題解決得点やメタ認知得点と比較的高く相関しており、基準関連妥当性が認められた。その一方で、両クラスのメタ認知評価点の平均値には約3点もの違いがあり、評価が担任の判断基準に大きく左右されるという問題点が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究自体は、①「メタ認知的支援を伴う算数指導法」による実験授業、②担任教員によるメタ認知評価基準の開発、の2つとも予定通り実施することができた。しかし、①の実験授業の効果が全く見られなかったため、その原因を分析し、再度実験授業を行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
①「メタ認知的支援を伴う算数指導法」の開発:まず、昨年度の介入授業・事前事後テストのデータの再分析を行う。クラス単位では、群間差や介入授業前後の差が見られなかったが、個人単位での変化について検討を行い、介入授業後に成績が伸びた児童にはどのような特徴があるのかを明らかにしたい。その上で、オリエンテーション授業の方法を改善し、また、事前事後調査も改善した上で、再度実験授業・調査を行いたい。 ②メタ認知評価基準の作成:問題点をふまえて評価項目を再検討・精選するとともに、各評価項目の評価基準をより具体的にすることで、対的な評価を行いやすくなるよう修正を行う。また、クラスの担任による自クラス児童の評価に加え、学生ボランティアが同じ児童の評価を行うことにより、評価者間の一致度・妥当性の検討を行いたい。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予定通りに支出した。想定よりはデータ入力のための謝金が多くかかった。次年度も同じような状況になることが想定される。
|
Research Products
(3 results)