• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

思春期の子育て危機が夫婦ペアレンティングに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17K04338
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 道代  東北大学, 教育学研究科, 教授 (60312526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒澤 泰  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 講師 (00723694)
神谷 哲司  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60352548)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコペアレンティング / 夫婦ペアレンティング調整 / 思春期子育て / 幼児期子育て / 家族システム / 父親による子どもへの関与
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、幼児期と思春期の子育てにおけるコペアレンティングについて以下の成果発表を行った。
①幼児期の母親による批判に対して父親は,父親関与への要求と子育ての考え方の違いから直接間接に生じると認知し、我慢,譲歩しつつも「頑張ってるつもり」「自分なりにやっている」と感じていた。子どもの発達過程の困難は成長によって解消されるが、頻回に語られたのは「子どもがお母さんじゃないとダメ(だから関与できない)」点であった。母親回答の結果(加藤・神谷,2017)では,母親は「父親が自ら気づいて」「家事と育児を総合して」「やれる方がやる」ことを望んでおり,「父親だけが楽をするとイラっとする」が、「母親でなければダメなのは仕方ない」と思っている。“父親関与”に向けて,互いに気づかないズレや伝わりにくいメッセージにより,双方ともに当面の譲歩や我慢が蓄積することが懸念された。
②母による促進は、父から子への関わりを調整する仲介となっていた。(ⅰ)父→子の関わりについて母は子に嬉しさを伝える (ⅱ)父が子に関わると、子のポジティブな反応を父に伝える (ⅲ)父への要求を父に聞こえる様に子に向けて伝える (ⅳ)(母とではなく)父と遊びたがるように子に話す等の行動が、父へのサポートティブなコペアレンティングとなり父子関係が促進されると母は感じていた。
③思春期の子育てにおいても、母親は父親に対して調整行動を行っていた。父親は、「思春期の子どもと距離が遠くなる中、母親と子どもはケンカも含めて距離が近く、特に同性の母娘の場合は父親の入る余地がない」と感じている。父子関係について母親からの批判を受けると、父親が我慢・譲歩をするのは幼児期と変わらないが、思春期の子どもを「個」としてとらえることで父子関係に距離が生じる中,母親から父親への批判が加わると、父子間,父母間の距離はさらに拡大することがうかがわれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、幼児期の子育てについて、①母親による批判に関する母親回答(日本心理学会)、②母親による促進に関する父親回答(東北心理学会)、思春期の子育てについて、③母親批判に関する父親回答(発達心理学会)をまとめ、ほぼ当初の計画どおり進行した。最終的に、学会発表は国際学会1件、国内学会が5件、関連テーマに関する学会公募シンポジウムにおける指定討論の依頼が1件の成果報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度(令和元年度)は、本研究についての申請最終年度となる。研究進行としては順調であり、最終的なまとめに入っていくが、成果報告を予定していた学会開催日程が、本務校の学事および学内任務と重なっており、複数の主要学会に参加できないことがわかった。このため、成果発表の場が限られることが現時点で予想される。研究進行とまとめを進めながら、その成果報告については次年度に延長することも視野に入れなければならない。

Causes of Carryover

成果報告のための学会出張分に関して、学会開催地が本務地であったため、旅費と宿泊費その他の経費が必要ではなくなった。研究の進行は順調であり、適正に使用した結果の余剰額であるため問題はない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 夫婦ペアレンティングの追跡研究-夫婦ペアデータによるAPIM分析から―2018

    • Author(s)
      1.加藤道代・神谷哲司
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 67(1) Pages: 145-153

    • Open Access
  • [Presentation] 思春期の子育てにおける母親から父親への批判―父親の語りから-2019

    • Author(s)
      加藤道代・神谷哲司
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 子どもの外在化/内在化問題行動が父親の育児行動に与える影響 縦断データによる夫婦ペアレンティング媒介モデルの検討2019

    • Author(s)
      神谷哲司・加藤道代
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 思春期の内在化問題行動における親子評価の不一致と子どもの疎外感の関連2019

    • Author(s)
      塚越友子・加藤道代
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] Mothers’ Encouragement of Fathers’ Involvement in Families with Infants2018

    • Author(s)
      Michiyo, KATO & Tetsuji, KAMIYA.
    • Organizer
      16Th World Association for Infant Mental Health World Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 父親の子育て関与に対する母親の批判行動-幼児をもつ父親を対象に-2018

    • Author(s)
      加藤道代・神谷哲司
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 幼児期の夫婦ペアレンティングにおける母親から父親への促進的調整行動2018

    • Author(s)
      加藤道代
    • Organizer
      東北心理学会第72回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi