2019 Fiscal Year Research-status Report
教育実践経験への意味づけと教師としての成長-自伝的推論の観点から
Project/Area Number |
17K04342
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
佐藤 浩一 群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40222012)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自伝的記憶 / 自伝的推論 / 教員 / 省察 / リフレクション / 教育実践 / 教育実習 |
Outline of Annual Research Achievements |
「教育実践経験への意味づけと教師としての成長-自伝的推論の観点から」という主題のもと、2019年度の研究計画に従い、(1)30~50歳代という幅広い年齢層の現職教員、(2)教職大学院を修了した30~40歳代の現職教員、(3)教育実習を終えた学部学生という3タイプの協力者について、教育実践経験、その意味付け、成長、教職アイデンティティなどを検討した。それぞれについて、以下のような成果が得られた。 (1)30~50歳代の現職教員を対象に、適合感、教育観、有用感、貢献、効力感の5因子からなる「教職アイデンティティ尺度」を作成し、信頼性と妥当性を検証した。また失敗経験よりも成功経験に対する意味づけの方が、教職アイデンティティや自尊感情との関連が強いことを見出した。 (2)教職大学院修了者を対象に質問紙調査と面接調査を行い、2年間の研究を「ストレッチ経験」と捉えていること、その経験に対する意味づけが職能成長とつながっていることを見出した。また修了生の職能成長は、勤務校管理職を対象とした質問紙調査や教育委員会を対象とした面接調査とも整合することを確認した。 (3)教育実習を終えた学部学生を対象に、質問紙調査と面接調査を行った。その結果、成功経験への意味づけや実習における自己有用感が教職アイデンティティや適応を予測することを見出した。また実習期間中の成功や失敗を振り返ること(リフレクション)が、周囲からのサポート以上に、本人の成長感を予測することを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度の報告書に示した「今後の研究の推進方略」に従い、進捗している。学部生、教職大学院修了の現職教員、30~50歳代の教員、さらに勤務校管理職など、幅広い協力者を対象に、量的・質的の両面から掘り下げる研究が推進できた。 なお期間延長を申請し承認されたが、これはここまでの進捗が遅れたためではなく、(1)実践における意味付け(リフレクション)を促すツールとして教育実習の実習録に着目したこと、(2)教育実習における周囲からの内省支援に着目したこと、(3)そのうえで実習録の質的分析を試み実習終了後の学部生に面接調査を行ったこと、という方向で研究の射程が当初の構想よりも広がったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は研究の最終年度にあたる。そこでまず、昨年度から着手した「教育実習におけるリフレクションを促すツール」の開発と提案を行う。そのうえで、これまでの成果を整理し、20~50歳代にわたる教育実践の意味付け、それが適応や教職アイデンティティと関わるプロセスを整理する。そして教育実践の意味づけを促すツールや、周囲からの適切な支援のあり方を提言する。
|
Causes of Carryover |
「現在までの進捗状況」に記したとおり、研究の構想が広がったために、期間延長を申請し承認された。図書資料および消耗品(文具類)の購入にあてる予定である。
|