• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

小中学生のレジリエンスを促進し不登校を予防するための包括モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K04349
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 哲也  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90458141)
渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレジリエンス / 子ども / 不登校傾向
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、①行動や思考に着目した子ども用レジリエンス尺度における小学生から高校までの学年と性別による特徴、②不登校傾向とレジリエンスとの関連について明らかにした。
①先行研究に基づいた項目を専門家に評価してもらう予備調査を3回行い、基準を満たした30項目を尺度項目の候補とした。この項目について5件法により回答を求めた。次に本調査として、A県の小学4年生から高校3年生まで合計6973名を対象として行った。確認的因子分析を行ったところ、10因子構造からなることが確かめられた。さらに併存的妥当性も確認し、「子ども用レジリエンス尺度」を作成した。学校種別および性別で2要因分散分析を行ったところ、すべての因子で小学生が高く、中高生になると下がっていくことが明らかになった。
②不登校傾向との関連については、現在引き続き解析している。
③研究成果を取り入れながら、学校現場と協働して子どものレジリエンスを育てる実践を行い、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会より、「レジリエンスジャパンアワード2018」にて、「最優秀レジリエンス賞」を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学生から高校生までが使え、かつ認知及び行動でレジリエンスを捉えた尺度の作成を行った。その結果、10の下位尺度で高校1,2年生が最も低く、学校種別や性別による特徴を明らかにすることができたため、順調に進展している。これらの結果は、日本教育心理学会およびInternational School Psychological Associationにて発表する予定である。さらに不登校傾向との関連について、さらに解析を続けている段階である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で得られている小学校段階でのレジリエンスと、平成29年度の中学校での不登校傾向のデータを用いて、その関連について、さらに解析を続けている段階である。平成30年度は当初の予定通り、平成29年度の調査内容に生活習慣も含めたアンケート調査を行っていく予定である。また継続して調査を実施していただける学校においては、レジリエンスの経年変化を追っていく予定である。

Causes of Carryover

平成29年度は、外部助成金の採択があり、その研究と並行して調査を実施したこと、さらに調査人数が増加したことから業者のマークシート作成および入力の包括システムを導入したことなどから、必要経費を抑えることができた。次年度の研究調査は、約5000名の小中学生を対象として行う予定のため、包括システムを使用する予定である。また国際学会の旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 連載「災害時の養護教諭の対応」第9回 心の防災”レジリエンス”を育てよう2018

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      小学保健ニュース、中学保健ニュース、高校保健ニュース

      Volume: 1160,1713,618 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 連載「災害時の養護教諭の対応」第8回 心が落ち着くリラックス法2018

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      小学保健ニュース、中学保健ニュース、高校保健ニュース

      Volume: 1157,1710,615 Pages: 2-3

  • [Journal Article] ソーシャルスキル・トレーニングが中学生のレジリエンスに与える影響について2017

    • Author(s)
      小林 朋子、渡辺 弥生
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 65 Pages: 295~304

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.65.295

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「コミュニケーション指導」に効くソーシャルスキル・トレーニングの実践例2017

    • Author(s)
      小林朋子
    • Journal Title

      授業力&学級経営力

      Volume: 89 Pages: 32-33

  • [Presentation] Relationship between emotional literacy development and empathy in childhood (with Yurika Motomura) Symposium Emotional development in early and middle childhood: Children’s interpretation and expression of emotions in relation to interpersonal communication.2018

    • Author(s)
      Watanabe,Y
    • Organizer
      The Asian Conference on Psychology & Behavioral Science, March23,Japan(Kobe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小中学生のレジリエンスと生活習慣との関連について,2017

    • Author(s)
      小林朋子
    • Organizer
      日本学校保健学会
  • [Presentation] 発達に遅れのある幼児を育てる親へのソーシャルスキルトレーニングの実践2017

    • Author(s)
      大川真知子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第27回大会
  • [Presentation] Promoting child development and learning from infancy to adolescence: Mothers’ and teachers’ beliefs, attitudes, knowledge, behavior, and practice2017

    • Author(s)
      Watanabe,N.,Hamana,M.,Watanabe,Y.& Iida,J.
    • Organizer
      International School Psychology Association (UK. Manchester)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-Cultural School ClimateValidation Study2017

    • Author(s)
      amika La Salle, Jesslynn Neves, Shane Jimerson, Chryse (Sissy) Hatzichristou, Orlean Brown Earle, & Watanabe,Y.
    • Organizer
      International School Psychology Association (UK. Manchester)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 考え、議論する道徳科授業の新しいアプローチ102017

    • Author(s)
      諸富祥彦
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784181608453
  • [Remarks] 静岡大学教育学部 小林朋子研究室

    • URL

      http://tomokoba.mt-100.com/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi