• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

子が思春期にあるときの子及び親の発達性認知・相互交渉が子及び親の発達に与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K04354
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

齊藤 誠一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60186939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松河 理子  花園大学, 社会福祉学部, 講師 (00622028)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords更年期 / 思春期 / 親子関係
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの思春期の子として娘を対象にした検討から,①思春期の子と母親の更年期の交差性の観点では閉経未経験者で娘との葛藤的相互作用と母親の心理的離乳認知が正に関連をもち,閉経経験者で娘との葛藤的相互作用と母親と心理的離乳認知が負の関係をもつこと,②娘の離家の観点では自宅同居者で親の養育態度に対する拒否感と他者に対する回避性と自己閉鎖傾向に正の関連が見られ,自宅外居住者で親の養育態度に対する拒否感と他者回避,自己閉鎖傾向に正の関連をもち,自宅同居者で親の養育態度に対する過保護感と自己への不安感,傷つけられ回避傾向に正の関連が見られたことが明らかになり,当初の仮説とは異なり,更年期過程がアンビバレントながらポジティブな影響をもち,母娘が物理的距離を取ることが必ずしもポジティブな影響をもたなかった。ただ,母親とのペアデータを収集できず,十分な対応を検討することはできなかった。そこで,このことを踏まえ,前更年期から更年期周辺年齢の母親およびその娘を対象にして,母親には更年期段階と関連症状,ジェネラティヴィティ,精神的健康性,母娘関係,母娘の相互交渉エピソード,娘には母親との物理的及び心理的距離,恋人を含む交友関係,精神的健康性,母娘関係,母娘の相互交渉エピソードを内容とした追加調査を計画し,母親と娘の双方の観点からの検討を行うこととした。この調査により,更年期が本来の身体経験過程と,娘が高校生年齢から大学生年齢を経過するという年齢的交差性からの検討を行い,両者のもつ発達的意義を明らかにすることとした。しかしながら,新型コロナウイルス感染拡大状況のため,意図したサンプルを得ることができず,進捗が止まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

調査計画まで作成したが,新型コロナウイルス感染拡大状況により,研究分担者との研究協議が十分にできず,また意図した研究サンプルでの調査委託が困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染状況に見通しがつかないため,すでに作成されている調査計画に基づき,現状でも実施が可能な範囲での調査を行い,調査結果を解析し、知見をまとめるとともに,これまで研究全体で得られた知見を集約し,研究の完成を目指す。

Causes of Carryover

予定していた調査が新型コロナウイルス感染拡大状況により実施できなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi