• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

共創的越境を可能にする学校インターンシップの実施体制モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 17K04359
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

森下 覚  大分大学, 教育学部, 准教授 (60595320)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords学校インターンシップ / 共創的越境
Outline of Annual Research Achievements

現在,団塊世代の教職員の大量退職に伴い,教員志望の学生に対して,教員として必要な資質能力を確実に身につけさせることが喫緊の課題として存在しており,その課題を解消する取り組みとして学校現場における体験活動「学校インターンシップ」の充実が求められている。本研究は,共創的越境(異なる立場・視点を持つ人達が,互いの異質性を尊重し,積極的に相互交流を行う交流のあり方)を可能にする学校インターンシップの実施体制モデルの構築を目的としている。
本研究は3つに分かれている。研究1は、全国の教員養成大学・学部の学校インターンシップの実施体制と課題の調査研究である。研究2は、共創的越境を可能にする学校インターンシップの実施体制モデルの構築に関する研究である。研究3は、共創的越境を可能にする学校インターンシップの実施体制モデルの効果を検証する。令和2年度は、研究1・2の成果をまとめ九州地区国立大学教育系・文系研究論文集(査読付き)に投稿し採択された。また,研究2のモデル構築のために,A大学とA市教育委員会の協力のもと,共創的越境を可能にするための意見交換の場を年間5回設け,学校インターンシップの実施体制モデル構築のための情報収集や意見交換を行った。その結果,共創的越境を可能にする学校インターンシップの実施体制には,「学校インターンシップの目的・意義・成果についての継続的な相互確認」,「活動中の学生に対する継続的な支援」,「受け入れ側の学校のニーズについて継続的な把握」が不可欠であることが明らかになった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染症の感染拡大のため停滞していた調査が,今年度,実施することができ,予定していた成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究3として,共創的越境を可能にする学校インターンシップの実施体制モデルの効果を検証するための調査を実施する予定である。また,その成果を論文としてまとめ,発表する予定である。

Causes of Carryover

当初予定されていた調査が,新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い,調査にかかる旅費を使用できなかったため。未使用額は次年度の助成金と併せて,予定されていた代わりの調査を実施かかる調査費用に使用し,科研の成果をまとめる費用に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 教員養成系大学・学部における学校体験活動の現状と課題2020

    • Author(s)
      森下覚
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 7 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi