• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

幼児期における特定の「親密な友達」の形成過程:「仲間づくり活動」の縦断的観察から

Research Project

Project/Area Number 17K04368
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords仲間関係 / 幼児 / 親密な友だち
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、3、4、5歳児(計53名)へのインタビューと保育者評定(他のプロジェクト)と並行して、月に2~5回程度、保育園を訪問し、午前の活動、自由遊びおよび3歳児の【2人組】、4歳児の【4人組】、5歳児の【リーダー活動】を含む保育場面の観察を行った。
観察データから、「対立・葛藤」場面として子ども同士の要求や意図の対立を含むそのやりとりの開始から終了までを1つの事例とし、動画解析ツールELANを用いてその場面を抽出した。まずは、子どもが自身の要求・意図を相手に伝えられるかどうか、また相手はそれに応えられるかどうかに着目して分析した。
その結果、3歳児は、友だちに自分の意図や要求を伝えたり、それを聞くことが難しく、感情が高ぶったり、泣いてしまう。さらに、当初の要求や意図自体がやりとりの過程であいまいになってしまうことも見られた。それに対し、4歳児になると、自分の要求・意図が一度で伝わらない場合には、繰り返し伝えようとしたり、一方の子どもが他方の子どもの要求を受け入れて譲るなど、対立する要求を子ども同士で解決する事例があることが示唆された。さらに、5歳児になると、一方が他方の要求を受け入れ、譲るという解決方法ではなく、どちらの要求をも取り入れた第三の選択肢を、当事者以外の第三者が提示できるようになる事例が注目された。また、これらの事例の子ども同士の仲の良さの程度についても予備的に検討した。
「仲間づくり活動」については、【2人組】とは、複数の最小である“二人”という単位で、互いに協力し合うことが必要な制作、食事の際に隣に着席するなどを通して、子ども同士でかかわるきっかけを意図的につくる取組であり、ペアは子どもの希望も聞きつつ保育者が決定していること、【4人組】での係活動、【リーダー活動】でのリーダー選出の話し合いなどが今後の縦断的観察における留意点であると分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の前提となる3、4、5歳児(計53名)対象のインタビューと保育者評定は、昨年度5月から実施でき、2回目は予定通り11月~1月に実施することができた。映像から各幼児の2回分のインタビュー結果および保育者の評価の結果の入力が完了し、1回目の結果分析も一部着手している。保育場面の観察についても、膨大なデータではあるが分析を開始できている。

Strategy for Future Research Activity

新たなデータの収集として、前年度の3歳から継続して、今年度4歳児クラスの幼児21名(昨年度途中に転入した1名含む)を対象に、進級から2か月後の6月からとその約半年後の2回、昨年度と同様のようなインタビューを実施する。転入児がいた場合は随時、追加でインタビューを行い、クラス集団としての関係性の変化を捉えられるようにする。
また、担任保育者には、4歳児それぞれについて、「いつも一緒に遊んでいる仲良しの友だち」の有無について、「有」場合の具体名や程度などについて記入してもらう。また、次のような保育場面の観察を継続する。4歳児の【4人組】では、主にグループの名前決め、係り決め、仕事の遂行等の様子やそれらについての子どもたち相互の話し合う場面についても注目して観察する。その際、横断的観察における留意点と幼児へのインタビュー・保育者評定の結果、グループ編成における保育者の意図などを考慮する。併せて、昨年と同様に、日常の保育場面における遊びや着席場面等の観察により補足的データを収集する。
また、昨年度収集したデータおよび今年度収集したデータの分析を進め、国内外の関連学会等において情報交換、研究交流を図りたい。

Causes of Carryover

初年度に購入予定であったPCについて、使用する分析ソフトやスペックが定まらず購入ができなかった。今年度は、動画分析等が可能なハイスペックなPCを購入するとともに、国内外の学会参加の費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本の子育てを考える : アロマザリング・国際比較から2017

    • Author(s)
      根ケ山光一
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 71 Pages: 20-25

  • [Presentation] 幼児期における「友だち」の認識2018

    • Author(s)
      河原紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi