• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

希釈飲料作成による発達障害児の他者意図理解・協同活動アセスメントと支援方法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K04370
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

長崎 勤  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細江 容子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30272876)
吉井 勘人  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords選択欲求質問 / 典型発達幼児 / 自閉症児 / ダウン症児 / 希釈飲料づくり
Outline of Annual Research Achievements

【研究2】典型発達幼児における希釈飲料づくりの発達経過:典型発達幼児(3~7歳)に対し、「希釈飲料作りによる他者意図理解・協同活動のアセスメント・支援パッケージ」のLevel-Ⅳ~Ⅴを適用し、ステップの妥当性を検討した。対象は、2~6歳の典型発達幼児計38名(2歳5名,3歳10名,4歳14名,5歳6名,6歳3名)と保護者で、選択欲求質問の発達を検討した。その結果、自発的な欲求選択質問は、3歳児から4歳児まで増加したが、5歳児では押しつけの後に促されて質問することが増加し、自発が減少した。5歳児では自分で希釈飲料が作れるようになり、自分が作ったものを飲ませたいという自己主張が強く、押しつけるようになった可能性も考えられた。しかし、促されると質問することができ、「自己主張→他者からの調整に応じる」というサイクルが推測された。
【研究4-2】実践指導:Level-Ⅳ~Ⅵに相当の発達障害児に実験的支援を行いパッケージプログラムの妥当性を検討した。
【研究4-2-1】特別支援学校中学部の14歳のASD児(店員役)が希釈飲料を作ってゲストの仲間 に提供する「カフェ」スクリプトによる支援を行った。支援の結果、対象児は稀釈飲料の種類や味の濃淡やストローの色について、自発的に仲間の好みをたずねることができるようになった。これらから希釈飲料づくりの「カフェ」 スクリプトは、ASD児と仲間とのコミュニケーションを促進する際の契機になると考えられた。
【研究4-2-2】5歳のダウン症A児を対象に、カフェごっこ場面を設定し、ウェイター、コック、カスタマーの役割の中からA児が自ら選択し、役割を遂行した。後期のウェイター役では、自発・言語指示が後半に掛けて増加し、セッション8では自発・言語指示が9割近くを占めた。役割理解や他者意図理解が可能になり、カフェごっこという協同活動の基盤ができつつあると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2歳~7歳までの典型発達幼児約40人のデータ収集、分析が終了し、興味深い結果が得られている。また心の理解課題との関係性もデータを得ており、次年度に詳細な分析を行うことができる。パッケージプログラムによるアセスメントに基づいた自閉症児への支援、ダウン症児への支援も同時に行えており、次年度にその比較検討もでき、貴重なデータが得られたといえる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、
【研究2】典型発達幼児における希釈飲料づくりの発達経過:前年度の選択欲求質問の観察研究に新たな対象児を加えてデータの信頼性を高める予定である。典型発達幼児の小集団によるカフェごっこの発達も観察する予定である。
【研究3】発達障害児における希釈飲料づくりの特性:社会性の発達が2~7歳の発達障害児(主にASD)に対し、Level-Ⅰ~Ⅴを適用し、達成度を測定し、発達障害児の特性を明らかにする。
【研究4-3】実践指導:Level-Ⅳ、Ⅴに相当する発達障害児に対し実験的支援を行い協同活動に関するパッケージ・プログラムの妥当性を検討する。
【研究のまとめと、図書刊行】パッケージ・プログラムと実践指導をまとめた図書を刊行予定である。

Causes of Carryover

典型発達幼児の観察を次年度にも継続の予定であり、そのための観察諸費用および、外国での研究発表費用の補助を次年度使用とした。また自閉症児と知的障害児の比較についても次年度に行う計画であり次年度使用とした。2019年度は、前年度の選択欲求質問の観察研究に新たな対象児を加えてデータの信頼性を高める予定である。典型発達児の小集団によるカフェごっこの発達も観察する予定である。
また、社会性の発達が2~7歳の発達障害児に対し、Level-Ⅰ~Ⅴを適用し、達成度を測定し、発達障害児の特性を明らかにする。
Level-Ⅳ、Ⅴに相当する発達障害児に対し実験的支援を行い、協同活動に関するパッケージ・プログラムの妥当性を検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「カフェ」スクリプトを用いた自閉スペクトラム症児と仲間とのコミュニケーション支援2019

    • Author(s)
      吉井勘人・青嶋由美・森秀昭・中込昭彦・長崎勤
    • Journal Title

      山梨大学教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 24 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『新選家政学』を読み解く(その1)2019

    • Author(s)
      細江容子
    • Journal Title

      下田歌子記念女性総合研究所年報

      Volume: 5 Pages: 35-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児への協同活動発達支援: パートナーの役割遂行に対する情報提供と要求の習得を通して2018

    • Author(s)
      森澤亮介・吉井勘人・長崎勤
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 29 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 包括的発達支援プログラムの開発と実践(3)-4歳ダウン症児への希釈飲料づくりを通した会話の発達支援2019

    • Author(s)
      天野美緒・兵藤瑞穂・鈴木はるみ・吉井勘人・長崎勤
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 包括的発達支援プログラムの開発と実践(4)-3歳ダウン症児へのスネアドラムとピアノの即興演奏(improvisation)での注視行動と循環反応の促進による対人的自己効 力感と意図伝達の発達支援2019

    • Author(s)
      鈴木はるみ・長崎勤・吉井勘人
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 包括的発達支援プログラムの開発と実践(5)―劇遊びによる自己理解・ストーリー理解・意図理解・協同活動の発達支援①:「おおきなかぶ」のパネルシアターから劇へ-2019

    • Author(s)
      長崎 勤・鈴木はるみ・兵藤瑞穂・天野美緒・吉井勘人
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児における会話の特性―自然な会話での会話の関連性と会話検査との分析を中心に―2019

    • Author(s)
      見田里緒・日戸由刈・原郁子・地内亜紀子・長崎 勤
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 自閉症児における社会性の発達アセスメントと支援―身体の動きの共有、模倣、共同注意、仲間との相互作用、自己表現・理解に焦点を当てた特別支援学校の授業実践―2019

    • Author(s)
      吉井勘人・竹内嘉恵・若井広太郎・原満登里・中西郁・長崎勤
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会回大会自主シンポジウム
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児の社会性支援をめぐって-保育・教室での「社会性不要論」と「社会性=集団行動論」の断絶を超えて2019

    • Author(s)
      長崎勤・吉井勘人・若井広太郎・深澤雄紀・兵藤瑞穂・天野美緒・板倉達也・熊谷高幸
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル
  • [Presentation] 包括的発達支援プログラムの開発と実践(1) ―「カルピス」づくりによるコミュニケーションと他者意図理解の発達支援―2018

    • Author(s)
      長崎勤・兵藤瑞穂・天野美緒・鈴木はるみ
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会回大会
  • [Presentation] 包括的発達支援プログラムの開発と実践(2) ―ダウン症児におけるタンバリン遊びによるリズムパターンの獲得の支援2018

    • Author(s)
      鈴木はるみ・八嶋佐紀子・長崎 勤
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会回大会
  • [Presentation] 学校現場における自閉症への情動調整の支援―教師の関わり方を変えることで、相互に変わる「気持ちの動き」と行動―2018

    • Author(s)
      長崎 勤・深澤雄紀・岩附敦史・高橋和子・西山剛司
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会回大会自主シンポジウム
  • [Presentation] 地域生活を目指したソーシャルスクリプトを用いた支援Ⅴ―スクリプトの発達と心の理論―2018

    • Author(s)
      若井広太郎・熊谷高幸・柳岡開地・森澤亮介・鍋谷梨恵・長崎勤・関戸英紀・吉井勘人
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56会回大会自主シンポジウム
  • [Book] コミュニケーション発達の理論と支援2018

    • Author(s)
      藤野博、本郷一夫
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4760895717
  • [Book] 自閉症 もうひとつの見方2018

    • Author(s)
      バリー・M・プリザント、トム・フィールズ-マイヤー、長崎勤、吉田仰希、深澤雄紀、香野毅、仲野真史、浅野愛子、有吉未佳
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      978-4-571-42066-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi