• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「生涯現役」社会構築に及ぼす中高年期の「越境的交流」の効果

Research Project

Project/Area Number 17K04371
Research InstitutionShirayuri College

Principal Investigator

田島 信元  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (90002295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
鈴木 忠  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40235966)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords企業内「生涯現役」社会 / 越境的交流 / 共同体 / 職業アイデンティティ
Outline of Annual Research Achievements

(1)「生涯現役」を目指して活動してきた企業の理念、方法論、達成状況の調査(2年目)
この半世紀以上、「生涯現役」企業を目指してきた世界的な産業用冷凍機、ロボットメーカー「前川製作所」を対象として、「生涯現役」企業であることの必要性やその達成方法のあり方、および達成状況を資料や面接によって明らかにすることを目的とし、面接調査では、前川製作所守谷工場で働く社員を対象に,若年層・中年層・高齢層がどのように融合して仕事をしているのかについてインタビュー調査を行った。その結果,各世代が他の二世代の特徴を理解した上で積極的な関わりを持てるような工夫がされており,若年層は中年層と高齢層との関わりの中で,仕事における新たな知識や技術を獲得していた。中年層は若年層と高齢層の立場や職務環境を理解した上で,仕事の方向性を決めるなどの役割を果たしていた。高齢層は若年層や中年層への育成とともに,組織や企業文化への次世代への発展についての発言も見られた。これらの結果を通して、「生涯現役」企業、社会構築のプロセスと支援法について、生涯発達心理学の視点から作業仮説を構成する考察をおこなった。
(2)企業従業員に対する職業意識の発達と発達課題達成との関連に関する調査(2年目)
まず、上記の作業仮説をもとに、前川製作所に所属する成人期~高齢期までの従業員を対象に、彼らの企業観、職業意識、達成観、課題観、および家庭生活と職業生活の統合に向けた「ワーク・ライフ・バランス」作業の達成感や、地域・職場における次世代養育性の発揮といった発達課題の達成感についての質問紙調査を行った結果、世代間の関係性である垂直的交換関係や,同期との関係性である水平的交換関係によって,仕事における共同作業が活発に行なわれるようになり,そこから個々人の職業的アイデンティティの確立や次世代への興味・関心へとつながっていくことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

共同体の関係性、とりわけ共同体を形成していく手段としての「すり合わせ」と呼ばれる調整過程を通した個が活きる(「棲み分け」る)共同体のあり方、「動(若手)年代と静(中高年)年代の融合によるイノベーション(創造過程)」と呼ばれる諸年代の独自性(「棲み分け」)を生かした相互の交流方式のあり方などの分析を通して実態的に明らかにする予定であった。
しかし、「前川製作所」内の事情により、若手社員研修(3年間)におけるプログラムと成果についての実態調査が遅れ、最終的に、調査協力を断わられてしまった。今後、最終年において調査が行なわれるよう働きかける予定ではあるが、現在の段階では実現可能性は低い状態で、今後、この柱については、入社前の大学学部学生に対する職業アイデンティティ形成調査に変更することを考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究1、2年目に行なった企業従業員に対する職業意識の発達と発達課題達成との関連に関する調査の再分析、詳細分析を行なう。
基本的には1,2年目と同様、上記の作業仮説をもとに、前川製作所に所属する成人期~高齢期までの従業員を対象に、彼らの企業観、職業意識、達成観、課題観(堀越,2005;堀越・渡辺,2006)について質問紙法により明らかにして、企業側との間の意識の共通性と差異性を検討する。
また、家庭生活と職業生活の統合に向けた「ワーク・ライフ・バランス」作業(福丸・無藤・飯長,1999)の達成感(主として成人期)や、地域・職場における次世代養育性(丸山,2000;串崎,2005;菅原・片桐,2007)の発揮(主として中年・高齢期)といった発達課題の達成感(下仲・中里・高山・河合,1999)についての質問紙調査を行い、彼らの職業意識との対応を検討することを通して、企業側の概念との一体化へのパス(道筋)のあり方について検討する。
さらに、事例研究として、企業内におけるセクションを越えた特定テーマに関るプロジェクト・チーム活動の観察を通して、若手社員と中高年社員間の相互交流プログラムのあり方と成果についてケース研究を行なう予定である。
その他、企業入社前の大学学部学生に対する職業アイデンティティ形成調査を新たに加えることを検討している。

Causes of Carryover

2018年度(研究2年目)において、共同体の関係性、とりわけ共同体を形成していく手段としての「すり合わせ」と呼ばれる調整過程を通した個が活きる(「棲み分け」る)共同体のあり方、「動(若手)年代と静(中高年)年代の融合によるイノベーション(創造過程)」と呼ばれる諸年代の独自性(「棲み分け」)を生かした相互の交流方式のあり方などの分析を通して実態的に明らかにする予定であった。
しかし、「前川製作所」内の事情により、若手社員研修(3年間)におけるプログラムと成果についての実態調査が遅れ、最終的に、調査協力を断わられてしまった。今後、最終年において調査が行なわれるよう働きかける予定ではあるが、現在の段階では実現可能性は低い状態で、今後、この柱については、入社前の大学学部学生に対する職業アイデンティティ形成調査に変更することを考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 企業における生涯現役社会構築に関する研究2018

    • Author(s)
      高橋彩
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 熟達体験から捉える生涯現役社会の構築2018

    • Author(s)
      北村勝朗
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 仕事での遊び・フロー体験・居場所感と生涯現役との関連2018

    • Author(s)
      藺牟田洋美
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi