• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Prevention of language delay by promoting the production of pointing gestures by infants

Research Project

Project/Area Number 17K04372
Research InstitutionUniversity of the Sacred Heart

Principal Investigator

岸本 健  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (20550958)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords指さし / 言語発達 / 養育者 / 1歳齢児 / 相互作用 / 家庭訪問
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題の目的は2点である。1点目はポスターや玩具によって装飾された部屋であるデコレーテッドルーム内での母子間相互交渉において観察された1歳齢児の指さしの量が,後の児の言葉の発達を予測するとする先行研究を追試することであり,2点目は,デコレーテッドルーム内での1歳齢児の指さし産出を促進できるような介入を実施することで,その児の言語発達を促すことができるかどうかを確かめることであった。
今年度は,これまで申請者が実施してきたデコレーテッドルームによる実験 (Kishimoto, 2017)をさらに追試するために,研究実施の環境の整備(デコレーテッドルームのデザインの調整,および研究に用いる機材の調達)を実施した。結果,2019年度より,デコレーテッドルームを使用した実験の再開,およびその後の言語発達との関連性に関する調査について検討する準備を整えることができた。
デコレーテッドルームにおける母子間相互交渉は,1歳齢児の指さしを効果的にサンプリングできる一方,本来,母子間で展開されると考えられる多様な共同注意の相互作用を生じさせにくい欠点がある。そこで2018年度は,上述のデコレーテッドルーム研究の準備に加え,1歳齢児の育つ家庭へ赴き,1歳齢児と養育者との間で,その1歳齢児にとっての日常の中で生じる共同注意の様相を観察した。加えて,各家庭で1歳齢児と養育者との間で生じる共同注意の継続時間などの違いを生じさせる要因を検討するために,養育者の育児に対する考え方(子どもに対して調和性を求めるか,それとも自律性を求めるか,など)に関するアンケートを実施した。現在までにおよそ10家庭分のデータが収集され,分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度,デコレーテッドルームを使用する研究について,進捗が少なかった。この理由として,当初,研究を実施することを予定していた施設の使用が難しくなったことが挙げられる。そこで昨年度は,新たに実験を行うための施設の調達,および,即座に研究を実施できるよう,機材等の準備に時間を充てた。さらに,デコレーテッドルームを使用して実施される研究において「弱点」と考えられる,生態学的妥当性の側面,すなわち,実験環境という不自然な事態で得られた研究結果が,実際の生活場面へ一般化可能なのかという問題に取り組むための下準備として,1歳齢児が実際に生活する現場である家庭へ赴き,そこで展開される1歳齢児とその養育者との相互作用を観察し,その中で生じる養育者と1歳齢児の指さしの抽出を試みた。今後,デコレーテッドルームにおいて生じる母子それぞれの指さしが,実際の生活場面における母子それぞれの指さしといかなる共通点・相違点を有するのかについても検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

上述のように,昨年度はデコレーテッドルームにおける母子間相互交渉のデータを収集することはできなかった。一方で,1年間を,新たに実験を実施できる施設,および機器の調達に充てることができた。今年度は新たに見つけることのできた施設において,当初,計画していた,デコレーテッドルームを使用した母子間相互交渉の実験を再開し,1歳齢児の指さしを促進(抑制)する要因について検討を行う。そして,おおよそ半年後に語彙量を計測する質問紙を協力家庭に送付し,1歳齢児のその後の言語発達を予測する指さしの側面を特定する予定である。加えて,昨年度より開始した,1歳齢児の生活する家庭での養育者と1歳齢児の相互交渉を観察し,その中で生じる養育者・子のそれぞれの指さしを抽出・分析することで,デコレーテッドルームにおいて得られた指さしとの共通点と相違点について詳らかにする予定である。

Causes of Carryover

2018年度はデコレーテッドルームでの実験を十分に進めることができなかったため,本来であればこの実験に充てるはずの研究費を次年度使用額として計上した。これらの研究費,および次年度に使用の研究費は,本格的に実験を進める上で活用する。具体的には,研究を実施する上で必要な機材(ビデオカメラ,実験刺激となる玩具)の購入費,研究協力者へ支払う謝礼,研究データをとりまとめ,学会発表や論文投稿に係る経費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 乳幼児の指さし行動の発達に養育者の働きかけの与える影響2019

    • Author(s)
      岸本健
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会 自主ラウンドテーブル「乳幼児による指さしの産出と理解: これまでとこれから」
  • [Presentation] 涙もろさの経年変化2018

    • Author(s)
      岸本健,塚本小百合
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第11回大会
  • [Remarks] 聖心女子大学 研究業績書

    • URL

      https://www.u-sacred-heart.ac.jp/report-x850d/procs/showprocp.php?pid=15076

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi