2017 Fiscal Year Research-status Report
学校危機予防教育のサイクル型支援フレームワーク構築とデフォルトインストールの実現
Project/Area Number |
17K04373
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 久子 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80461250)
小林 朋子 静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学校危機予防 / ソーシャルスキル / ポジティブ感情 / 学校 / 学級の雰囲気 |
Outline of Annual Research Achievements |
つぎの研究に着手した。 (1)学校の雰囲気のポジティブ化について:いじめや暴力の場面を引き起こしそうな環境はいまだ放置されていることが少なくない。学校の雰囲気が、子ども達だけでなく、学校スタッフにも心理的な影響を及ぼしていることは学術的にも指摘されているが、その効果をみた研究はない。そこで、あたたかみのある色合いや居場所になるような利用のしかたに取り組むべく学校環境を観察し、管理職の先生に相談し環境の改善を行なった。 (2)ソーシャルエモーショナルラーニングの導入:子ども達の安心感や満足度のベースラインをとり、介入した後の変化を実証した。クラス別には仲間の存在に気づかせるようなしくみや教材を開発し、一定の期間の効果をフィールド研究として検討した。感情のボキャブラリーを豊かにしたり、ネガティブな感情をポジィテイブに変えるレッスンを実施した。その結果、統制クラスよりもスポンジなどを活用して、クラス内の仲間関係がポジティブであることを可視化する工夫をしたクラスはクラスの雰囲気をよりあたたかく認知することが明らかとなった。その結果を英文にしてまとめているほか、国際学会で発表する予定である。 (3)学校危機想定シミュレーションの実施:災害、自殺などその他の危機対応のシミュレーショントレーニングを考えた。時系列の支援の変化、どの範囲迄連携するか支援の輪としての対人関係の広がりなどの妥当性を検討した。 (4)社会的な活動に還元:いじめ予防のための公開講座など社会的活動のために成果をオープンにしたり、学術的領域だけではなく、様々な領域の人たちとネットワークを組み始めている。 (5)校務分掌や、管理職の考え方、校内の連携のあり方に関する先行研究をもとに、安全を考えてきたチームと危機準備や介入のチームのあり方を考え、書籍に書いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画申請で予定したこと、ほぼ全てに着手してほぼ順調に進めている。昨年実施したことを今年の国際学会や国内学会に発表するべくエントリーも行っており、昨年には書籍にもここでの研究の成果を一つの章として書くことができている。もう少し推し進めたいことは、いかに危機予防の対応策をデフォルトにし、各学校にどのようにすれば的確にコンサルテーションを行うことができるかについて、目に見えるプロダクトにすることである。各学校のニーズにあった学校危機予防プランを具体的に提供できるところまで実現したいと考えている。そこで、現在相談しているのは、学校危機予防として行動化できるファクトを列挙して整理し、そのチェックによって不足している対策がチャートなどで明らかになるようにし、実際に具体的な行動プランも支援して実施できるようにすることである。
|
Strategy for Future Research Activity |
7月の国際学校心理学会、9月の教育心理学会で成果を発表する予定であるが、この辺りを集中的に研究計画を練る研究日として考えている。それまでに、各研究者が、いかに危機予防の対応策をデフォルトにし、各学校にどのようにすれば的確にコンサルテーションを行うことができるかについて考え目に見えるファクトを考えたい。その上で、こうしたファクトを簡便にチェックし、レーダー化し、実際に必要な支援案を提供できるようなアプリコンテンツあるいは、チェックリストを考案したい。また、各学校のニーズにあった学校危機予防プランを具体的に提供できるところまで実現したいと考えていることから、ソーシャルエモーショナルラーニングの雛形や、活用できる教材、さらには、一般の学校に普及できるような成果の出し方を考えている。出来るだけ、教員研修で教員のニーズをアセスメントし、仲間を増やして、具体的で実行可能なアプローチを体系化したい。
|
Causes of Carryover |
危機予防をチェックするリストやアセスメントアプリケーション、また実際に活用する教材などのプロダクトを製作するところまでいかなかったことと、2月のアメリカ学校心理学会にスケジュールが合わずに参加、発表することができなかったため。
|
Research Products
(17 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Promoting child development and learning from infancy to adolescence: Mothers’ and teachers’ beliefs, attitudes, knowledge, behavior, and practice2017
Author(s)
Watanabe,N.,Hamana,M.,Watanabe,Y.& Iida,J.
Organizer
International School Psychology Association
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-