• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

学校危機予防教育のサイクル型支援フレームワーク構築とデフォルトインストールの実現

Research Project

Project/Area Number 17K04373
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西山 久子  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80461250)
小林 朋子  静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学校危機予防 / ソーシャルスキル / ポジティブ感情 / 学校 / 学級の雰囲気
Outline of Annual Research Achievements

つぎの研究に着手した。
(1)学校の雰囲気のポジティブ化について:いじめや暴力の場面を引き起こしそうな環境はいまだ放置されていることが少なくない。学校の雰囲気が、子ども達だけでなく、学校スタッフにも心理的な影響を及ぼしていることは学術的にも指摘されているが、その効果をみた研究はない。そこで、あたたかみのある色合いや居場所になるような利用のしかたに取り組むべく学校環境を観察し、管理職の先生に相談し環境の改善を行なった。
(2)ソーシャルエモーショナルラーニングの導入:子ども達の安心感や満足度のベースラインをとり、介入した後の変化を実証した。クラス別には仲間の存在に気づかせるようなしくみや教材を開発し、一定の期間の効果をフィールド研究として検討した。感情のボキャブラリーを豊かにしたり、ネガティブな感情をポジィテイブに変えるレッスンを実施した。その結果、統制クラスよりもスポンジなどを活用して、クラス内の仲間関係がポジティブであることを可視化する工夫をしたクラスはクラスの雰囲気をよりあたたかく認知することが明らかとなった。その結果を英文にしてまとめているほか、国際学会で発表する予定である。
(3)学校危機想定シミュレーションの実施:災害、自殺などその他の危機対応のシミュレーショントレーニングを考えた。時系列の支援の変化、どの範囲迄連携するか支援の輪としての対人関係の広がりなどの妥当性を検討した。
(4)社会的な活動に還元:いじめ予防のための公開講座など社会的活動のために成果をオープンにしたり、学術的領域だけではなく、様々な領域の人たちとネットワークを組み始めている。
(5)校務分掌や、管理職の考え方、校内の連携のあり方に関する先行研究をもとに、安全を考えてきたチームと危機準備や介入のチームのあり方を考え、書籍に書いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画申請で予定したこと、ほぼ全てに着手してほぼ順調に進めている。昨年実施したことを今年の国際学会や国内学会に発表するべくエントリーも行っており、昨年には書籍にもここでの研究の成果を一つの章として書くことができている。もう少し推し進めたいことは、いかに危機予防の対応策をデフォルトにし、各学校にどのようにすれば的確にコンサルテーションを行うことができるかについて、目に見えるプロダクトにすることである。各学校のニーズにあった学校危機予防プランを具体的に提供できるところまで実現したいと考えている。そこで、現在相談しているのは、学校危機予防として行動化できるファクトを列挙して整理し、そのチェックによって不足している対策がチャートなどで明らかになるようにし、実際に具体的な行動プランも支援して実施できるようにすることである。

Strategy for Future Research Activity

7月の国際学校心理学会、9月の教育心理学会で成果を発表する予定であるが、この辺りを集中的に研究計画を練る研究日として考えている。それまでに、各研究者が、いかに危機予防の対応策をデフォルトにし、各学校にどのようにすれば的確にコンサルテーションを行うことができるかについて考え目に見えるファクトを考えたい。その上で、こうしたファクトを簡便にチェックし、レーダー化し、実際に必要な支援案を提供できるようなアプリコンテンツあるいは、チェックリストを考案したい。また、各学校のニーズにあった学校危機予防プランを具体的に提供できるところまで実現したいと考えていることから、ソーシャルエモーショナルラーニングの雛形や、活用できる教材、さらには、一般の学校に普及できるような成果の出し方を考えている。出来るだけ、教員研修で教員のニーズをアセスメントし、仲間を増やして、具体的で実行可能なアプローチを体系化したい。

Causes of Carryover

危機予防をチェックするリストやアセスメントアプリケーション、また実際に活用する教材などのプロダクトを製作するところまでいかなかったことと、2月のアメリカ学校心理学会にスケジュールが合わずに参加、発表することができなかったため。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ソーシャルスキルトレーニングの”これまで”と”これから”2018

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 10 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソーシャルスキルトレーニングが中学生のレジリエンスに与える影響について2017

    • Author(s)
      小林朋子・渡辺弥生
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 65 Pages: 295-304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 母親の育児知識と育児不安の関係2017

    • Author(s)
      大川真知子・渡辺弥生
    • Journal Title

      法政大学文学部紀要

      Volume: 74 Pages: 81-94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Relationship between emotional literacy development and empathy in childhood2018

    • Author(s)
      Watanabe,Y.
    • Organizer
      The Asian Conference on Psychology & Behavioral Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達に遅れのある幼児を育てる親へのソーシャルスキルトレーニングの実践2017

    • Author(s)
      大川真知子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第27回大会
  • [Presentation] 保護者対応における困難事例への若手保育士の対処2017

    • Author(s)
      高橋あい・渡辺弥生
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第27回大会
  • [Presentation] 心理危機研究をどのように現場実践に生かすか 研究の場と臨床現場の往還2017

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
    • Invited
  • [Presentation] 高校生対象のスクール・学級・個別ワイドによるSSTの効果2017

    • Author(s)
      原田恵里子・渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 児童生徒のインターネット上でのいじめやトラブルをどう理解し、どう介入するか2017

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] 学校危機を想定したシミュレーション研修に関する研究(3)ー大規模災害を想定してー2017

    • Author(s)
      小林朋子・中道昌良・渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第19回大会
  • [Presentation] スクールカウンセラーの視点からの学校危機予防意識2017

    • Author(s)
      小高佐友里・渡辺弥生
    • Organizer
      日本学校心理学会第19回大会
  • [Presentation] Promoting child development and learning from infancy to adolescence: Mothers’ and teachers’ beliefs, attitudes, knowledge, behavior, and practice2017

    • Author(s)
      Watanabe,N.,Hamana,M.,Watanabe,Y.& Iida,J.
    • Organizer
      International School Psychology Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-Cultural School ClimateValidation Study2017

    • Author(s)
      Tamika La Salle, Jesslynn Neves, Shane Jimerson, Chryse (Sissy) Hatzichristou, Orlean Brown Earle, & Watanabe,Y.
    • Organizer
      International School Psychology Association
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 必携 生徒指導・教育相談ー生徒理解、キャリア教育、そして学校危機予防まで2018

    • Author(s)
      渡辺弥生・西山久子
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 『発達心理学』心理学と仕事シリーズ5巻2017

    • Author(s)
      二宮克美・渡辺弥生
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      北大路出版
    • ISBN
      4762829617
  • [Book] ソーシャルスキルトレーニングによるアプローチ2017

    • Author(s)
      渡辺弥生
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-160845-3
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/emywata/Home

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi